VL10K形(ВЛ10К)、VL10UK形(ВЛ10УК)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/01 19:15 UTC 版)
「ソ連運輸省VL10形電気機関車」の記事における「VL10K形(ВЛ10К)、VL10UK形(ВЛ10УК)」の解説
チェリャビンスク電気機関車修理工場およびトビリシ車両工場で近代化・延命工事が施工された車両。運転室の制御装置がCMTSに基づくETCS-HC電子制御システムに変更された事で車両の総括制御が可能となり、車体を切り離し別の車両に増結する3車体連結編成が可能となった。また前面形状の改造も実施されている。 VL10K-091 VL10K-394後方に1車体を増結した3車体連結式での運用 VL10K-771 VL10K-1000 VL10UK-164
※この「VL10K形(ВЛ10К)、VL10UK形(ВЛ10УК)」の解説は、「ソ連運輸省VL10形電気機関車」の解説の一部です。
「VL10K形(ВЛ10К)、VL10UK形(ВЛ10УК)」を含む「ソ連運輸省VL10形電気機関車」の記事については、「ソ連運輸省VL10形電気機関車」の概要を参照ください。
- VL10K形、VL10UK形のページへのリンク