VISCOUNTとは? わかりやすく解説

子爵

(VISCOUNT から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/09 05:55 UTC 版)

子爵(ししゃく、: Viscount [ˈvaɪkaʊnt])は、近代日本で用いられた爵位(五爵)の第4位。伯爵の下位、男爵の上位に相当する[3]ヨーロッパ諸国の貴族の爵位の日本語訳に使われる。


注釈

  1. ^ 『華族令要覧』によると、主な内容は次のとおり(表記は常用漢字)。
    *「第一 総規 §公卿諸侯ノ称ヲ廃シ改テ華族ト称ス/21p」「同 §華族令/21p」「同 §戸主ニ非サル者爵ヲ授ケラレタル場合ニ関スル法律/42p」
    *「第二 授爵叙位 §授爵の詔勅/44p」「同 §授爵ノ順序/44p」「同 §叙位条例/44p」。
    以下、「第三 華族戒飭(かいちょく)令 (0029.jp2-)」「第四 華族世襲財産法/(0031.jp2)-」「第五 華族就学規則/(0054.jp2-)」、「第六 宗秩寮審議会並學習院評議会官規/(0063.jp2-)」。
  2. ^ 嵯峨家三条西家中院家
  3. ^ 油小路家正親町家勧修寺家烏丸家甘露寺家滋野井家清水谷家清閑寺家園家中御門家中山家(中山家は結局伯爵を経ずに侯爵になっている)、庭田家橋本家葉室家日野家広橋家坊城家松木家万里小路家室町家柳原家鷲尾家
  4. ^ 飛鳥井家四条家冷泉家
  5. ^ 姉小路家山科家
  6. ^ 聖職者である教会や修道院、司教区が踏みこめない世俗的な行為(軍事行動ほか)を任されたり、それらの機関に用地を貸したりした領主。ウィクショナリー(フランス語)参照。

出典

  1. ^ 新村出 2011, p. 1124.
  2. ^ 松村明 2006, p. 1093.
  3. ^ 新村出[1]および松村明[2]参照。
  4. ^ 小田部雄次 2006, p. 13.
  5. ^ 浅見雅男 1994, p. 24/86.
  6. ^ 小田部雄次 2006, p. 21.
  7. ^ 浅見雅男 1994, p. 71-76.
  8. ^ 小田部雄次 2006, p. 26.
  9. ^ 居相正広 1925, p. 21.
  10. ^ 居相正広 1925, p. 44.
  11. ^ 小田部雄次 2006, p. 30.
  12. ^ 居相 1925, p. 45「第二 授爵叙位 §授爵ノ順序」
  13. ^ a b c d 百瀬孝 1990, p. 242.
  14. ^ 小田部雄次 2006, p. 56.
  15. ^ 浅見雅男 1994, p. 153.
  16. ^ 小田部雄次 2006, p. 156-157.
  17. ^ 小田部雄次 2006, p. 158.
  18. ^ 百瀬孝 1990, p. 243-244.
  19. ^ 浅見雅男 1994, p. 34.
  20. ^ 浅見雅男 1994, p. 116-117.
  21. ^ 百瀬孝 1990, p. 243.
  22. ^ 百瀬孝 1990, p. 37.
  23. ^ 百瀬孝, 1990 & p37-38.
  24. ^ 百瀬孝, 1990 & p37/38/243.
  25. ^ 小田部雄次 2006, p. 195-196.
  26. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 45.
  27. ^ 浅見雅男 1994, p. 116.
  28. ^ 内藤一成 2008, p. 109-110.
  29. ^ 百瀬孝 1990, p. 38.
  30. ^ 小田部雄次 2006, p. 184/191-195.
  31. ^ 小田部雄次 2006, p. 195.
  32. ^ 浅見雅男 1994, pp. 117–118.
  33. ^ 浅見雅男 1994, p. 118.
  34. ^ a b c 小田部雄次 2006, p. 327-339.
  35. ^ 浅見雅男 1994, p. 119.
  36. ^ a b 浅見雅男 1994, p. 120.
  37. ^ 浅見雅男 1994, p. 87-88/111.
  38. ^ 浅見雅男 1994, p. 87-88.
  39. ^ 浅見雅男 1994, p. 150-152.
  40. ^ 小田部雄次 2006, p. 147.
  41. ^ 浅見雅男 1994, p. 35-36.
  42. ^ 浅見雅男 1994, pp. 112/147-150.
  43. ^ 浅見雅男 1994, p. 149.
  44. ^ 小田部雄次 2006, p. 346.
  45. ^ 浅見雅男 1994, p. 66.
  46. ^ 居相 1925, pp. 42–43「第一 總規 §戸主ニ非サル者爵ヲ授ケラレタル場合ニ關スル法律」
  47. ^ 小田部雄次 2006, p. 339-341.
  48. ^ a b 百瀬孝 1990, p. 244.
  49. ^ a b c 小田部雄次 2006, p. 162.
  50. ^ 小田部雄次 2006, p. 163/166.
  51. ^ 小田部雄次 2006, p. 172.
  52. ^ 百瀬孝 1990, p. 245.
  53. ^ 小田部雄次 2006, p. 164-171.
  54. ^ 小田部雄次 2006, p. 173.
  55. ^ 石黒ひさ子 2006, p. 2-3.
  56. ^ a b 石黒ひさ子 2006, p. 3.
  57. ^ 石黒ひさ子 2006, p. 5.
  58. ^ 石黒ひさ子 2006, p. 4.
  59. ^ 石黒ひさ子 2006, p. 6.
  60. ^ 石黒ひさ子 2006, p. 9.
  61. ^ a b 袴田郁一 2014, p. 86-87.
  62. ^ 袴田郁一 2014, p. 95.
  63. ^ 今堀誠二, p. 422-423.
  64. ^ a b 袴田郁一 2014, p. 85.
  65. ^ 小林(1991) p.16-17
  66. ^ 森(1987) p.5-6
  67. ^ 森(1987) p.15
  68. ^ 前田英昭 1976, p. 46-58.
  69. ^ 田中嘉彦 2009, p. 279/290.
  70. ^ a b 坂東省次 2013, p. 68.
  71. ^ a b c d e f g h Noble Titles in Spain and Spanish Grandees
  72. ^ 関哲行, 中塚次郎 & 立石博高 2008, p. 315.
  73. ^ a b 関哲行, 中塚次郎 & 立石博高 2008, p. 370.
  74. ^ https://www.boe.es/datos/pdfs/BOE//1931/153/A01122-01123.pdf
  75. ^ https://www.boe.es/buscar/act.php?id=BOE-A-1948-3512



Viscount

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 00:07 UTC 版)

爵位」の記事における「Viscount」の解説

「副伯」というニュアンスフランススペイン等で使われていた。イングランドではシェリフ当の爵位として14世紀創設された。ドイツ語圏では城伯都市伯)Burggrafがこれに相当すると言える。またドイツ貴族であってもフランス王による冊封を受けViscount(Vizegraf)の爵位を持つ例もある。

※この「Viscount」の解説は、「爵位」の解説の一部です。
「Viscount」を含む「爵位」の記事については、「爵位」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「VISCOUNT」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「VISCOUNT」の関連用語

VISCOUNTのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



VISCOUNTのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの子爵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの爵位 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS