V-Low帯
別名:V-Low周波数帯,V-Lowバンド,VHF-LOW,V-Low Band
【英】VHF-LOW
V-Low周波数帯とは、従来アナログテレビ放送で使用されてきた電波の周波数帯域のうち、90MHz~108MHzの帯域を指す通称である。
V-Low帯はアナログテレビの1~3チャンネルに利用されたきたが、テレビの地上放送が完全にデジタル化(地デジ化)したことでよって空き、使われない周波数帯域となった。その後、総務相が中心となってデジタルラジオ放送(V-Lowマルチメディア放送)に割り当てられている。2016年3月には東海・北陸広域圏におけるV-Lowマルチメディア放送の業務が総務相により認定されている。
参照リンク
V-Lowマルチメディア放送を行う移動受信用地上基幹放送(東海・北陸広域圏)の業務の認定に係る電波監理審議会からの答申 - 総務相
- V-Low周波数帯のページへのリンク