UNIXの例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/11 03:37 UTC 版)
「フィルタ (ソフトウェア)」の記事における「UNIXの例」の解説
古典的なフィルタとしてgrepがある。これは指定された文字列を含むテキスト行を単純な形式で出力するコマンドである。次のような使用例がある: cut -d : -f 1 /etc/passwd | grep foo この例では、cutコマンドで passwdファイルの第一フィールド(ユーザー名)を取り出し、それをgrepコマンドに渡す。grepコマンドはユーザー名に "foo" という文字列が含まれるものだけを出力する。つまり、全体として"foo"という文字列がユーザー名に含まれる全ユーザー名をリストアップしていることになる。 sedで同じことをする例を次に示す。 sed -e 's/\([^:]*\):.*/\1/' /etc/passwd | grep foo AWKで同じことをする例を次に示す。 awk -F: '{print $1}' /etc/passwd | grep foo Perlで同じことをする例を次に示す。 perl -ne '@F = split(/:/); print shift(@F), "\n";' /etc/passwd | grep foo
※この「UNIXの例」の解説は、「フィルタ (ソフトウェア)」の解説の一部です。
「UNIXの例」を含む「フィルタ (ソフトウェア)」の記事については、「フィルタ (ソフトウェア)」の概要を参照ください。
- UNIXの例のページへのリンク