タイモン・スクリーチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 歴史学者 > 日本の歴史学者 > タイモン・スクリーチの意味・解説 

タイモン・スクリーチ

(Timon Screech から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/29 08:58 UTC 版)

タイモン・スクリーチ
2013年6月11日、在日本英国大使公邸に展示された「ジョン・セーリス日本航海記」のレプリカ(左)を前に日本駐箚英国特命全権大使ティモシー・ヒッチンズ(右)と
人物情報
生誕 (1961-09-28) 1961年9月28日
イギリス
出身校 オックスフォード大学
学問
研究分野 文化史(日本近世)・日本美術
研究機関 ロンドン大学SOAS
テンプレートを表示

タイモン・スクリーチ(Timon Screech、1961年9月28日 - )は、国際日本文化研究センター研究部教授。日本近世文化・美術専攻。

経歴

1985年オックスフォード大学東洋学専攻卒業、1991年ハーヴァード大学で博士号取得。博士論文はのちに『大江戸視覚革命』の邦題で翻訳された[1]。以後SOAS研究員を経てロンドン大学アジア・アフリカ研究所(SOAS)教授を務めた後、2021年9月より現職。

この間シカゴ大学客員教授、学習院大学早稲田大学多摩美術大学など客員教授。

早くから日本でも注目され、高山宏らによってその著作は次々と翻訳刊行されている。

受賞・栄典

家族・親族

日本語訳

  • 『大江戸異人往来』 高山宏訳、丸善ブックス 1995/ちくま学芸文庫(改訂版) 2008
  • 『江戸の身体を開く』 高山宏訳、作品社 1997
  • 『大江戸視覚革命 十八世紀日本の西洋科学と民衆文化』 田中優子・高山宏訳、作品社 1998
  • 春画 片手で読む江戸の絵』 高山宏訳、講談社選書メチエ 1998/講談社学術文庫 2010
  • 『江戸の思考空間』村山和裕訳、青土社 1999
  • 『定信お見通し 寛政視覚改革の治世学』 高山宏訳、青土社 2003
  • 『江戸の英吉利熱 ロンドン橋とロンドン時計』 村山和裕訳、講談社選書メチエ 2006
  • 『江戸の大普請 徳川都市計画の詩学』森下正昭訳、講談社 2007/講談社学術文庫(改訂版) 2017
  • 『阿蘭陀が通る 人間交流の江戸美術史』 村山和裕訳、東京大学出版会 2011

原著

  • The Western Scientific Gaze and Popular Imagery in Later Edo Japan. Cambridge: Cambridge University Press,1996(視覚革命)
  • Sex and the Floating World: Erotic Imagery in Japan, 1720-1810. London: Reaktion Books, 1998
  • The Shogun's Painted Culture: Fear and Creativity in the Japanese States, 1760-1829. London: Reaktion Books, 2000(定信)
  • Japan Extolled and Decried: Carl Peter Thunberg and Japan. London: Routledge Curzon, 2005

脚注

  1. ^ 『ユリイカ』2001年1月号 P.171

外部リンク

[1]タイモン・スクリーチ|国際日本文化研究センター(日文研)





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タイモン・スクリーチ」の関連用語

タイモン・スクリーチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タイモン・スクリーチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタイモン・スクリーチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS