Tebbe's reagentとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Tebbe's reagentの意味・解説 

テッベ試薬

(Tebbe's reagent から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/25 03:37 UTC 版)

テッベ試薬
識別情報
CAS登録番号 67719-69-1
特性
化学式 C13H18AlClTi
モル質量 284.60 g/mol
他の溶媒への溶解度 トルエン, ベンゼン, ジクロロメタン,
THF (低温のみ)
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

テッベ試薬(—しやく、Tebbe's reagent)は、有機合成化学において用いられるアルケン形成試薬のひとつ。チタンアルミニウムをベースとし、メチレン単位と塩素原子によって橋かけされた構造を持つ。1978年にF.N.テッベが報告した。

合成

チタノセンジクロリドと2等量のトリメチルアルミニウムを混合することにより、メタンの発生を伴いつつテッベ試薬が生成する。

反応機構

ルイス塩基の作用によって生成するチタンカルベン錯体 Cp2Ti=CH2 が活性種であると考えられている。ただしこの中間体は反応性が高く、単離・観測には成功していない。このカルベン錯体がカルボニル化合物と付加して4員環構造のチタナオキサシクロブテン中間体を与え、Cp2Ti=Oが脱離してオレフィンが生成するものと考えられている。チタン原子と酸素原子の強い親和性が、この反応の駆動力になっている。

応用

アリルエステルに作用させるとアリルビニルエーテルが得られ、これを加熱するとクライゼン転位を起こすため骨格変換に用いることができる。

関連試薬

  • ペタシス試薬 - Cp2Ti(CH3)2 の構造を持つ。熱分解によりメタンを発生してテッベ試薬と同じ活性種 Cp2Ti=CH2 を生じ、同様なメチレン化反応に使える。
  • リーツ試薬 - 分子式 Me2TiCl2 で表される。ケトン、アルデヒドをジメチル化する。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Tebbe's reagent」の関連用語

Tebbe's reagentのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Tebbe's reagentのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテッベ試薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS