Team Fortuneとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Team Fortuneの意味・解説 

Team Fortune

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 00:54 UTC 版)

Team Fortune(チーム・フォーチュン)は、コナミアミューズメント(2016年10月まではコナミデジタルエンタテインメント)のメダルゲーム開発チームの一つである。

主にプッシャーゲームの開発を行う部署である。初期のメインプロデューサーは奥秋政人で、2010年まで作品のプロデュースを務めた。なお、奥秋は以後の作品でもエグゼクティブ・プロデューサーとして参加している。2011年以降の作品はそれまでディレクターであった佐々木龍がプロデューサーを務めた。その後、DREAMSPHERE GRAND CROSSを最後に名称の公表を中断していたが、2020年にスマッシュスタジアムの稼働に合わせTeam Fortune Nextという新たなチーム名を公表している。

概要

チーム名の由来は『フォーチュンオーブ』シリーズ(延べ3作)から。

『Team Fortune』のロゴが初めて登場したのは『GRAND CROSS』からではあるが、このゲーム以前に発売された『フォーチュンオーブ』シリーズや『ファンタジックフィーバー1、2』『ウィングファンタジアアラビアンクリスタル)』に続いて、『GRAND CROSS』以降の同開発チーム製作のゲームには、『Team Fortune』のロゴが『KONAMI』ロゴ・『e-AMUSEMENT』ロゴ又は『MILLIONET』ロゴの次に登場する事となっている。なお、コナミのゲームで開発チームのロゴがタイトル画面に登場するのは非常に珍しいケースである。ロゴの表示はアニメーション版(同開発チームが得意とするボール物理抽選がモチーフ・ボールがポケットに落ちて『o』となりそこからロゴが表示される)と静止画版の2種類ある。

GRAND CROSS PREMIUM』では、『KONAMI』ロゴの次に『MILLIONET』ロゴの順で進むと『Team Fortune』ロゴが出ず即座にタイトルビジュアルに移行する(センタースクリーン・各ステーション部共通/当時)。これは『MILLIONET』接続時のみ起こる現象であるが、2010年4月21日のオンラインアップデートにより、センタースクリーン部のみ『KONAMI⇒MILLIONET⇒Team Fortune』の通常パターンに修正されている。[1]

メディア出演について

奥秋政人はワールドビジネスサテライトの特集によるインタビュー出演があり、佐々木龍は『月刊アルカディア』(エンターブレイン)2011年4月号のアーケード版ラブプラス2作品のインタビュー記事に登場している。

製作タイトルリスト

旧Team Fortune

[2]

Team Fortune Next

脚注

  1. ^ また、「スピンフィーバー夢幻のオーケストラ」(2も同様)では『MILLIONET』ロゴはどの画面にも表示されない。
  2. ^ ここでは原則としてデモ画面に「Team Fortune」が登場するものが挙げられる。
  3. ^ https://www.konami.com/amusement/aicc/title.htmlで「LP筐体」と記載されているものが該当する



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Team Fortune」の関連用語

Team Fortuneのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Team Fortuneのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTeam Fortune (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS