タルボット・マンディとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 小説家・作家 > イギリスの小説家 > タルボット・マンディの意味・解説 

タルボット・マンディ

(Talbot Mundy から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/03 14:03 UTC 版)

タルボット・マンディTalbot Mundy1879年4月23日 - 1940年8月5日)は、ロンドン生まれのイギリスの作家。本名、ウィリアム・ランカスター・グリボン(William Lancaster Gribbon)。

別名に、ウォルター・ゴールト(Walter Galt)、Makundu Viazi、タルボット・チェットウィンド・ミラー・マンディ(Talbot Chetwynd Miller Mundy)、トーマス・ハートリー(Thomas Hartley)がある。

16歳で家出した彼は、インド、アフリカ、中近東や極東を放浪した。29歳のころからタルボット・マンディ名義を使い始め、1911年にアメリカでパルプ・マガジンに作品を発表し始める。

最も有名な作品は、セポイの反乱を題材にした小説で、映画化もされた「King of the Khyber Rifles」である。

パルプヒーロー作品「ジムグリム(JimGrim)」シリーズは、『アドベンチャー・マガジン(Adventure magazine)』誌に連載された。また他の作品として、ハイラ・シン(Hira Singh)や、ブリトン人を助けてジュリアス・シーザーと戦ったドルイド僧サモトラケのトロス(Tros of Samothrace)などを主人公にしたものなどが多数ある。

彼の作品におけるヤスミニ(Yasmini)についての長く詳細な描写や、Khinjanの洞窟に屯するアウトローたちの描写は、後のロバート・E・ハワードリイ・ブラケットに大きな影響を与えた。

マンディは、ブラヴァツキー夫人によって提唱されたオカルト運動、神智学にかかわり、「西方より来る九人の賢人(Nine Unknown Men in the West)」の伝説を大衆化するのに力を注いだ。

映画化作品

  • 「壮烈カイバー銃隊」King of the Khyber Rifles(1954年、米)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タルボット・マンディ」の関連用語

タルボット・マンディのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タルボット・マンディのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタルボット・マンディ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS