タカアミラーゼAとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タカアミラーゼAの意味・解説 

タカアミラーゼA

(Taka-amylase A から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/11 06:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

タカアミラーゼA(Taka-amylase A)は、コウジカビAspergillus oryzae由来のα-アミラーゼであり、典型的なα-アミラーゼ。

概要

明治27年(1894年)に高峰譲吉Aspergillus oryzaeの小麦(ふすま)に麹菌を働かせた麹麩から、タカジアスターゼを発明した。このタカジアスターゼの原末には、タカアミラーゼA、グルコアミラーゼプロテアーゼリパーゼなどの多くの酵素が含まれていた。1951年赤堀四郎が初めてこの原末からタカアミラーゼAの結晶化に成功し、その30年後(1984年)に、松浦らによってX線結晶構造解析がされた。α-アミラーゼのモデル構造[1]

関連項目

出典

  1. ^ 『澱粉の科学と技術』 ISBN 978-4990528706



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タカアミラーゼA」の関連用語

タカアミラーゼAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タカアミラーゼAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタカアミラーゼA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS