THD Nとは? わかりやすく解説

THD+N

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 08:51 UTC 版)

全高調波歪」の記事における「THD+N」の解説

実際電子機器などの出力には全高調波歪だけではなく様々なノイズ含まれる。元の信号成分対す全高調波歪ノイズの比を全高調波歪ノイズ(英: total harmonic distortion plus noise、THD+N)と呼び以下の式で定義できる。ここで N は直流除いた全てのノイズ成分実効値である。 THD+N = V 2 2 + V 3 2 + V 4 2 + ⋯ + V n 2 + N 2 V 1 {\displaystyle {\mbox{THD+N}}={\frac {\sqrt {V_{2}^{2}+V_{3}^{2}+V_{4}^{2}+\cdots +V_{n}^{2}+N^{2}}}{V_{1}}}} あるいは、もっと単純に以下の式で表現できる。 THD+N = V t o t a l 2V 1 2 V 1 {\displaystyle {\mbox{THD+N}}={\frac {\sqrt {V_{total}^{2}-V_{1}^{2}}}{V_{1}}}} ノイズは広い周波数成分持ち周波数帯域決めない実効値決まらないため、THD+N では範囲とする周波数帯域条件として指定する必要がある。 THD+N は、単純には、測定対象出力からノッチフィルタで元の信号成分のみを取り除いた成分実効値を元の信号成分実効値で割ることで、計算することができる。この方法は高調波以外の歪み成分ハムノイズなどの影響反映した値を求めることができる。古くから使われている基本的な歪率計はこれに近い方式歪率測定しており、THD ではなく THD+N を測定していた。

※この「THD+N」の解説は、「全高調波歪」の解説の一部です。
「THD+N」を含む「全高調波歪」の記事については、「全高調波歪」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「THD N」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「THD N」の関連用語

THD Nのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



THD Nのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの全高調波歪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS