TERでの使用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/08 16:58 UTC 版)
「コライユ (鉄道車両)」の記事における「TERでの使用」の解説
コライユ客車の一部は地域圏に譲渡され、地域圏急行輸送(TER)で用いられている、TERへの譲渡は1991年にアルザスで始まり、サントル、ペイ・ド・ラ・ロワールなどが続いた。TERでは主に各地域の幹線となる系統で運用されているが、これらは列車種別としての「コライユ」には含まれない。代表的なものに以下がある。 Aqualys TERサントルのパリ - オルレアン - トゥール間の列車。 Interloire TERサントルおよびTERペイ・ド・ラ・ロワールによるオルレアン - トゥール - アンジェ - ナント間の列車。ロワール川沿いの主要都市を結ぶ。 TER 200 TERアルザスによるストラスブール - ミュールーズ - バーゼル(スイス)間の列車。最高速度200km/hで運転される。
※この「TERでの使用」の解説は、「コライユ (鉄道車両)」の解説の一部です。
「TERでの使用」を含む「コライユ (鉄道車両)」の記事については、「コライユ (鉄道車両)」の概要を参照ください。
- TERでの使用のページへのリンク