Summit (スーパーコンピュータ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Summit (スーパーコンピュータ)の意味・解説 

Summit (スーパーコンピュータ)

(Summit (supercomputer) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/21 22:53 UTC 版)

Summit
Summit components
スポンサーアメリカ合衆国エネルギー省
運営者IBM
アーキテクチャヘテロジニアス
4,608 ノード
9,216 CPU (POWER9)
27,648 GPU (NVIDIA Tesla V100)[1]
電源15 MW
OSLinuxRHEL 7.4)[2]
メモリ10 PBDDR4HBMNVM[2]
ストレージ250 PB
処理速度理論値:200 PFLOPS
LINPACK:148.6 PFLOPS[2]
使用目的科学研究
ウェブサイトwww.olcf.ornl.gov/olcf-resources/compute-systems/summit/

Summit(サミット)またはOLCF-4は、2018年6月8日に発表されたアメリカ合衆国エネルギー省(DOE)のオークリッジ国立研究所(ORNL)のスーパーコンピュータ。DOEから受注したIBMNVIDIAおよびMellanox Technologiesと共同開発し[3]、2018年6月から2019年11月までのスパコンランキングTOP500で1位となった[4]

概要

オークリッジ国立研究所(ORNL)のSummitは、IBMPower System AC922[5]を用いて開発し、2018年6月8日時点で世界最速のスーパーコンピュータとなった[6][7][8][9]。演算速度は 200 ペタフロップス[9](毎秒20回の計算が可能[10])。

2014年2月、DOEはCORAL(Collaboration of Oak Ridge, Argonne and Livermore)プロジェクトを立ち上げた[11]。これはアルゴンヌ国立研究所(ANL)、オークリッジ国立研究所(ORNL)、ローレンス・リバモア国立研究所(LLNL)の3つの国立研究所の次期主要スーパーコンピューティングの導入プロジェクトで、2017年に100~200ペタフロップスを目指した[12]

2014年11月、NVIDIAおよびMellanoxと協業してOpenPowerベースのシステムを提示したIBMが、CORALプロジェクトの一環として、ORNL向けのSummitおよびLLNL向けのSierraのスーパーコンピュータ構築を3億2500万ドルで受注した[11][13]。SierraはSummitとほぼ同様のアキーキテクチャだが、規模はやや小さい。

2018年6月8日、DOEとIBMはSummitを200PFLOPSで世界最速であると主張した[10]

2018年6月25日のTOP500の発表で、122.3PFLOPSで1位となった[4][14]。世界最速の座を5年ぶりに中国天河二号神威・太湖之光)から奪還した[15]

2020年6月、富士通のスーパーコンピュータ「富岳」が415.53PFLOPSを記録し、首位から脱落した。

なお、CORALプロジェクト全体の概要は以下の通りである。

設計

Summitは4608台のノードで構成される。各ノードは、全てのCPUおよびGPUからアドレッシング可能な500GB以上のコヒーレンスメモリ(DDR4 SRAMを備えた高帯域メモリ)と、バーストバッファまたは拡張メモリとして使用可能な800GBの不揮発性RAMを格納する[18]。CPUとGPUはヘテロジニアス型アーキテクチャ[10]で、CPUのPower9とGPUのVoltaがNVIDIAの高速リンクであるNVLinkによって結合されている[19]。高速・高スループットのノード間データ転送を実現するため、ノード間はMellanox EDR InfiniBand インターコネクトを使用したトポロジーで接続される。

関連項目

脚注

  1. ^ Alcorn, Paul (2017年11月20日). “Regaining America's Supercomputing Supremacy With The Summit Supercomputer”. Tom's Hardware. http://www.tomshardware.com/news/summit-supercomputer-nvidia-ibm-power9-volta,35962.html 2017年11月20日閲覧。 
  2. ^ a b c SYSTEM OVERVIEW”. Oak Ridge National Laboratory. 2018年6月17日閲覧。
  3. ^ 計算速度は毎秒20京! 米国、新スパコン「Summit」の能力を発表 - TECHABLE
  4. ^ a b US Regains TOP500 Crown with Summit Supercomputer, Sierra Grabs Number Three Spot | TOP500 Supercomputer Sites” (英語). www.top500.org. 2018年6月26日閲覧。
  5. ^ IBM Power System AC922 - 詳細 - 日本”. www.ibm.com (2018年6月13日). 2018年6月13日閲覧。
  6. ^ R. Johnson, Colin (2015年4月15日). “IBM vs. Intel in Supercomputer Bout”. EE Times. 2015年12月29日閲覧。
  7. ^ Shankland, Steven (2015年9月14日). “IBM, Nvidia land $325M supercomputer deal”. C|Net. 2015年12月29日閲覧。
  8. ^ Noyes, Katherine (2015年3月16日). “IBM, Nvidia rev HPC engines in next-gen supercomputer push”. PC World. 2015年12月29日閲覧。
  9. ^ a b Lohr, Steve (2018年6月8日). “You’d Need 63 Billion Years to Do What This Supercomputer Can Do in a Second”. New York Times. 2018年6月8日閲覧。
  10. ^ a b c Summit : 世界で最もスマートなスーパーコンピューター - IBM
  11. ^ a b IBM、米エネルギー省のスパコン調達で3億2500万ドルの契約獲得 - 日経XTECH
  12. ^ DOEスーパーコンピューティング、2017年に100〜200 PFLOPSを目指す - HPCwire
  13. ^ 米国エネルギー省、研究の推進とビッグデータの課題に対処するため、IBMのデータ・セントリック・システムを採用 - IBMプレスリリース
  14. ^ June 2018 | TOP500 Supercomputer Sites” (英語). www.top500.org. 2018年6月26日閲覧。
  15. ^ アメリカが開発した新スパコン「Summit」、世界最速の座を中国から5年ぶりに奪還”. engadget (2018年6月12日). 2018年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月21日閲覧。
  16. ^ “Sierra” (英語). Computation. https://computation.llnl.gov/computers/sierra 2018年6月13日閲覧。 
  17. ^ Summitへの道程:HPCのための次なるマイルストーン - IBM
  18. ^ Lilly, Paul (2017年1月25日). “NVIDIA 12nm FinFET Volta GPU Architecture Reportedly Replacing Pascal In 2017”. HotHardware. 2018年6月19日閲覧。
  19. ^ Summit and Sierra Supercomputers: An Inside Look at the U.S. Department of Energy's New Pre-Exascale Systems” (2014年11月1日). 2018年6月19日閲覧。

外部リンク

記録
先代
神威・太湖之光
93.01 ペタFLOPS
TOP500ランキング1位
2018年6月 - 2020年6月
148.6 ペタFLOPS
次代
富岳
0.44 エクサFLOPS



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Summit (スーパーコンピュータ)」の関連用語

Summit (スーパーコンピュータ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Summit (スーパーコンピュータ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSummit (スーパーコンピュータ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS