Stochastic oscillatorとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Stochastic oscillatorの意味・解説 

ストキャスティクス

(Stochastic oscillator から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/12 22:10 UTC 版)

ストキャスティクス英語: Stochastic oscillator)は、株価テクニカル分析において使用される指標。

米国のチャート分析家ジョージ・レーン(George Lane)によって1950年代に考案されたテクニカル指標。オシレーター(値幅分析)系指標の一種。 逆張りの投資手法において、よく用いられる指標である。

その一方で相場に明確なトレンドが出ているときは指標が天井または底に張り付いたままとなってしまう性質があるため、逆張り手法が全く機能しない時間帯がある点に注意する必要がある(これは全てのオシレーター指標に言えることでもある)。

定義

%K、%D、Slow%Dという3つの数値を使用する。Slow%Dは%SDやSDと表記されることもある。%Dラインがより重要であり、主要な相場転換シグナルを発する。変化に対する敏感さは、%K > %D > Slow%D の順である。

%Kと%Dの組み合わせをファースト・ストキャスティクス (fast stochastics)、%DとSlow%Dの組み合わせをスロー・ストキャスティクス (slow stochastics)という。

  • %K
    • %K={ (C-L9)÷(H9-L9) }×100%
    • C:当日終値
    • L9:過去x日間の最安値。xとしては、14, 9, 5 などが使用されることが多い。
    • H9:過去x日間の最高値
  • %D
    • %D=(H3÷L3)×100%
    • H3:(C-L9)のy日間合計。(C-L9)の単純移動平均。yとしては3が使われることが多い。
    • L3:(H9-L9)のy日間合計。(H9-L9)の単純移動平均。
  • Slow%D
    • Slow%D=%Dのz日の単純移動平均。zとしては、3が使われることが多い。

上記は日足での説明であるが、分足など他のタイムスケールでも同じ計算式である。

高値・安値の組み合わせではなく、終値のみを使用する方法もある。また、Slow%Dの計算方法として、単純以外の移動平均を使用する場合もある。

ウィリアムズ%R

1966年に、ラリー・ウィリアムズは %K - 100 に、ウィリアムズ%Rという名前をつけた。ジョージ・レーンは1950年代に%Aから始めて28個のオシレーターを作り、その中の%Rをラリー・ウィリアムズが改良した[1]

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Stochastic oscillator」の関連用語

Stochastic oscillatorのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Stochastic oscillatorのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのストキャスティクス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS