Spelunker HDとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Spelunker HDの意味・解説 

みんなでスペランカー

(Spelunker HD から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 23:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
みんなでスペランカー
ジャンル アクションゲーム
対応機種 プレイステーション3
発売元 アイレムソフトウェアエンジニアリング
Tozai Games(2011年以降)
人数 オンライン時:1~6人
オフライン時:1~4人
メディア ダウンロード販売
発売日 2009年3月26日(アイレムソフトウェアエンジニアリング版)
2010年1月7日(ブラック)
2011年12月21日(Tozai Games版)
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
ESRBE(6歳以上)
デバイス ヘッドセット対応
テンプレートを表示

みんなでスペランカー』は、2009年3月26日よりダウンロード販売されているプレイステーション3専用ソフト。

コンシューマーゲームとしては『スペランカー2 勇者への挑戦』以来実に22年ぶりに発売されたスペランカーシリーズの新作で、キャッチフレーズは「みんなでいこう!愉快な洞窟探検!」である。

概要

TGS2007レトロゲーム・アワード優秀賞、いまこそ新世代機で続編を出してほしいタイトル5位、バーチャルコンソールにおけるファミリーコンピュータ版配信[1]など、『史上最弱の主人公』としてリバイバルブームの起きていたスペランカーの新作ということで、発売前から大きな話題となっていた。当初は発売を2008年内としていたが、後に延期された。

基本システムはファミコン版『スペランカー』を踏襲したものとなっている。主人公の虚弱体質はそのままに、グラフィック、トラップなどあらゆる面でファミコン版をバージョンアップさせており、グラフィックも3Dポリゴンを用いた「リニューアル」とファミコン版を忠実に再現したドット絵、サウンド、音楽が用いられている「クラシック」から選択可能となっている。ステージ数は全4面から大幅にボリュームアップして全100面となっている。

本作における新しい要素としてはPS3のトロフィーシステムに対応したことや、「みんなで」のタイトルの通り最大6人での同時プレイに対応したことが挙げられる。複数人プレイ(みんなで探検)はオンライン、オフラインから選ぶことが可能で、複数人プレイでしかおきないギミックもある。「みんなで探検」モードでは残機はプレイヤー全員で共有となっている。また、残機0の状態で死ぬと、行動不能の仮死状態となり、30秒以内に他のプレイヤーが接触することで復活させることも可能である。これにより、プレイヤー同士の助け合いができるようになっており、あまり上手でないプレイヤーでも、他のプレイヤーのアシストで先に進めるようになっている。プレイヤー同士のコミュニケーション手段としてはL、Rボタンで喜怒哀楽のフェイスマークやアイテムアイコンを出せる他、ワイヤレスヘッドセットにも対応しており、音声による会話(ボイスチャット)も可能。

2010年1月7日には、自機の周囲が真っ暗になるなど、より難しい仕様になった『みんなでスペランカー ブラック』が配信された。

2011年12月16日に販売権利をTozai Gamesに移譲し、アイレムソフトウェアエンジニアリング販売版は同年12月12日に、『ブラック』は同年12月20日に配信を終了した。

2015年3月PS4にて、同年6月にはPS Vitaにて続編の『みんなでスペランカーZ』がリリースされている。

2021年7月15日にPS4、Nintendo Switchにて本作のリメイク版『元祖みんなでスペランカー』が発売予定。

構成

クラシック、リニューアルモードとも基本的にFC版『スペランカー』の世界観を踏襲しており、操作性、アクションなどにおいて顕著な変化は見られないが、色々と追加された要素が存在する。

アイテム
武器の追加はない(ポータブルファン、ダイナマイト、フラッシュの3種)が、カギの種類が2種類(青、赤)から6種類(緑、青、ピンク、赤、白、黄。得点はそれぞれ異なる)に増加しており、また隠しアイテムの種類が幾つか増えている。
その他、やり込み要素に関わる石版が新たに登場している。石版は各面に1枚ずつ、オフライン100面、オンライン100面で合わせて全200枚が存在する。集めるごとに絵が完成していき、ステージ開始後やオプションで収集状況を確認できる。
敵キャラ
前作での敵キャラはコウモリと幽霊のみであったが、今作で敵数が増加し、色ごとに特性が変わるようになった。
幽霊
前作でも登場。おどろおどろしいBGMとともにプレイヤーに近づいてくる。ポーダブルファンで撃退可能だが、完全に消えるまで当たり判定が存在する。通常サイズの幽霊の他、複数回当てないと消えない巨大幽霊、1回当てると6体に分裂する分裂幽霊も存在する。
コウモリ
前作でも登場。フンを落として攻撃する。フラッシュを打ち上げると一定時間いなくなる。黒と緑の2種類存在し、黒はフンの頻度が低いため強行突破も可能。緑は頻度が高く、強行突破は難しい。
ヘビ
くぼみの中を往復している。通常のジャンプで飛び越せるほか、爆弾を付近に置くと一定時間隠れる。緑は動きが遅く、茶は動きが速い。また、赤はプレイヤーを見つけるとジャンプして飛び越すのを妨害する。また、紫は動きが速いうえにジャンプもする。
クモ
天井からぶら下がり妨害する。爆弾で撃退可能。白は一定間隔で大きく上下し、上にいるときに通過することができる。青はほぼ動かないためジャンプして飛び越す(ただし、かなりシビア)か爆弾で撃退しなければならない。
カラス
プレイヤーを見つけると襲い掛かってくる。フラッシュで撃退可能。黒と赤の2種類存在し、赤のほうが索敵範囲が広い。
ムカデ
ロープを上下している。爆弾で撃退するか、避けて進む必要がある。青と赤の2種類存在し、青の方が移動速度が速い。
カエル
天井に張り付いており、プレイヤーを見つけると天井から襲い掛かる。フラッシュで撃退可能。
池の中におり、プレイヤーを見つけると水鉄砲で攻撃する。
石像
突然動きだし、プレイヤーを踏みつける。爆弾で撃退可能。
タコ
触手でプレイヤーを叩きつける。触手の当たる場所はある程度予測可能。
ミニドラゴン
上下に動いてジャマをする。攻撃はしてこないが、複数体いたり、間欠泉との複合が多く、タイミングが難しくなっている。爆弾で撃退可能。
ドラゴン
普段は寝ているが、プレイヤーが近づくと起きて襲い掛かる。また、寝ているときでもしっぽを振って攻撃する。
鳥人
一定の範囲をジャンプしながら移動する。フラッシュや爆弾でひるませることができるが、動かなくなってしまうため通過できなくなる。ジャンプした下をくぐるのがベスト。
ケルベロス
一定の場所を往復しており、放物線を描く光弾か、ステージ端まで届く炎を吐く。
謎の機械
一定の場所を往復しており、プレイヤーを見つけると近づいてくる。
ギミック
前作より大幅にギミックが増加されており、物理攻撃を行うものでは毒ガスや火花のほか、間歇泉、鉄球、針山、氷柱などが追加され、毒ガスの噴出口も上下左右に存在する。足場も床も振り子式や回転式、一定時間出没したりするリフト、乗ったら落下したりする床などが登場し、乗り物も様々なバリエーションが見られるほか、通ると倒れてくるものや自動的に跳びはねるトラップ、行き先を遮るバリア、通常では見えない足場(フラッシュで出現)などがある。また、エリアによっては足場やロープが凍っていたり、定期的に地震が発生したり、先が真っ暗で見えなかったりする。尚、みんなでプレイの場合は、一人用プレイの時には登場しないギミックも存在する。

備考

本作の発表以前のエイプリルフールの時期に、アイレムの通販サイトでは「多人数プレイ可能なスペランカー」などのキャッチコピーを入れたネタ商品を記載していた。

ソニーのPS3用オンラインサービスPlayStation Homeには「洞窟探検家が集う場所(現在は公開終了)」という、『スペランカー』のゲームシーンをイメージしたエリアが用意されており、出会ったプレイヤーと一緒にプレイできるゲームセッションを開くことが出来た。また、ゲームの進行によって、PlayStation HOMEのアバターが着用できる『スペランカー』のコスチュームを入手できる。

ゲームモード

ひとりで探検
全100面のステージを1人でプレイするモード。どこでもセーブ可能で、「コンティニュー」で続きから遊ぶこともできる。
みんなで探検
1人~6人(オフライン時は最大4人)で同時プレイが可能なモード。全100ステージだが、ステージ構成は「ひとりで探検」モードとは若干異なる。10ステージごとに一区切りがつき、その時にMVPが発表される。「ひとりで探検」モードとは異なりエネルギー、フラッシュ、ダイナマイト、石版のアイテムは取った後も一定時間で復活する。
みんなで競争
2~6人(オフライン時は最大4人)でタイムアタックを行うモード。ステージは専用のものが用意されており、全5コース。
ランキング
ハイスコアや最深到達点、協力数、MVP到達数、勝利数、コース別タイムを閲覧できる。
チュートリアル
初心者向けのモード。操作説明が行われ、残機は無限。
チャンピオンシップ
Tozai Games版にて追加された超高難易度モード。オンライン、オフライン双方プレイ可能。

出典

  1. ^ みんなでスペランカー 「スペランカーとは」

外部リンク


「Spelunker HD」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Spelunker HD」の関連用語

Spelunker HDのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Spelunker HDのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのみんなでスペランカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS