Sorbusとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Sorbusの意味・解説 

ナナカマド属

(Sorbus から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/01 17:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ナナカマド属
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : バラ類 Rosids
: バラ目 Rosales
: バラ科 Rosaceae
亜科 : サクラ亜科 Amygdaloideae
: ナナカマド属 Sorbus

ナナカマド属(ナナカマドぞく、Sorbus)はバラ科の属の一つ。世界中の温帯を中心に広い面積に分布する。落葉高木または低木で、多くの種が白、黄、赤色の果実をつけ、商業利用されている種もある。ヨーロッパから北アジアまでを原産とするセイヨウナナカマドが最も良く知られる。日本にはナナカマドウラジロナナカマドタカネナナカマドなどがある。

200種近くが含まれるが、その多様性ゆえ、ナシ亜科ではなく、シモツケ亜科に分類すべきとされる種がある。また、この属の多くの種がホワイトビーム(en)ローワン(en)といった亜属に分類され、これらを属に格上げしようという議論が近年なされている。さらにアポミクシスの種が多く存在することも状況を複雑にする要因となっている。

葉が似ており、英語圏での通称の一つであるMountain Ashからトネリコ属(Ash)と混同されることがあるが、近縁ではない。他にService Treeという呼名もあり、これは学名のSorbusを由来とする。同じバラ科で近縁のザイフリボク属にも同じ呼名が広く使用される。

利用

ジャムゼリーの香りつけ等に使用される種がある。また、イギリスでは魔除けにされる。 フィンランドの伝承に基づくカレワラには、ナナカマドの薪で占いをする下りがある。

代表的な種

ホワイトビーム亜属 -アズキナシ属 Aria とする場合もある。

Sorbus ariaの花

ローワン亜属

Sorbus glabrescensの白い果実

Cormus亜属

Torminaria亜属

Chamaemespilus亜属

その他、亜属間の交配種が多く存在する。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Sorbus」の関連用語



3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

Sorbusのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Sorbusのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナナカマド属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS