ヘキサニトロコバルト(III)酸ナトリウムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヘキサニトロコバルト(III)酸ナトリウムの意味・解説 

ヘキサニトロコバルト(III)酸ナトリウム

(Sodium hexanitritocobaltate(III) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/24 09:55 UTC 版)

ヘキサニトロコバルト(III)酸ナトリウム
識別情報
CAS登録番号 13600-98-1
PubChem 16211641
ChemSpider 13198283 
特性
化学式 CoN6Na3O12
モル質量 403.94 g mol−1
危険性
安全データシート(外部リンク) JT Baker MSDS
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ヘキサニトロコバルト(III)酸ナトリウムとは、化学式 Na3Co(NO2)6で表されるニトロ錯体である。黄色の塩であり、そのアニオンコバルト(III)の金属中心に6つの亜硝酸イオンが配位した形をしている。

用途

Na3Co(NO2)6 (aq).

他の特定の陽イオンが存在していない条件において、カリウムアンモニウムイオンの定性分析に用いられる[1]。これは、ヘキサニトロコバルト(III)酸ナトリウムが水溶性なのに対して、ヘキサニトロコバルト(III)酸のカリウム塩やアンモニウム塩は不溶性の沈殿を生成する性質を利用したものであり、これらの塩は黄色固体として沈殿する。

ヘキサニトロコバルト(III)酸ナトリウムはまた、カリウムの定量分析の基礎的な手法にも用いられる。しかしながら、推奨される反応条件下においても、不溶性の複塩K2Na[Co(NO2)6]・H2Oが析出して定量値に含まれてしまう[2]。また、タリウム(I)に対しても Tl3[Co(NO2)6]という形で沈殿が生成されるため、定量分析に用いることができる[2]

出典

  1. ^ G. Svelha, Vogels textbook of macro and semimicro qualitative inorganic analysis, (5th edition), Longman Group,ISBN 0582443679
  2. ^ a b A.I. Vogel,(1951), Quantitative Inorganic analysis, (2d edition), Longmans Green and Co



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘキサニトロコバルト(III)酸ナトリウム」の関連用語

ヘキサニトロコバルト(III)酸ナトリウムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘキサニトロコバルト(III)酸ナトリウムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘキサニトロコバルト(III)酸ナトリウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS