シンプル‐シンフォニー【Simple Symphony】
たんじゅんなこうきょうきょく〔タンジユンなカウキヤウキヨク〕【単純な交響曲】
読み方:たんじゅんなこうきょうきょく
《原題、Simple Symphony》⇒シンプルシンフォニー
シンプル・シンフォニー
(Simple Symphony から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/16 13:28 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動シンプル・シンフォニー(単純な交響曲、Simple Symphony)作品4は、ベンジャミン・ブリテンが1933年から1934年にかけて作曲した、弦楽オーケストラまたは弦楽四重奏のための、4楽章から成る楽曲である。ブリテンが1923年から1926年に書いた習作的なピアノ曲をもとにして作られている。
楽器編成
- 第1ヴァイオリン
- 第2ヴァイオリン
- ヴィオラ
- チェロ
- コントラバス
弦楽四重奏で演奏するときには、第1ヴァイオリンからチェロまで各1人が演奏する。弦楽オーケストラで演奏する場合には、それぞれ複数置かれ、コントラバスが加わる。なお、楽譜には、コントラバスはあってもなくても良いとされている。
各楽章の原曲のタイトルは全て頭文字が韻を踏んでいると共に、曲名の原題も同様に韻を踏んでいる。
構成
第1楽章
Boisterous Bourrée, Allegro ritmico(騒々しいブーレ、快速に、リズミカルに)
- 1926年の組曲第1番、1923年の「歌」によるソナタ形式。
第2楽章
Playful Pizzicato, Presto possibile pizzicato sempre(遊び好きのピチカート、できる限り急速に、つねにピチカートで)
第3楽章
Sentimental Saraband, Poco lento e pesante(感傷的なサラバンド、少し遅く、そして重々しく)
第4楽章
Frolicsome Finale, Prestissimo con fuoco(浮かれ気分の終曲、極めて急速に、火のように)
「Simple Symphony」の例文・使い方・用例・文例
- Simple Symphonyのページへのリンク