Simple public key infrastructureとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Simple public key infrastructureの意味・解説 

簡易公開鍵基盤

(Simple public key infrastructure から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/03 19:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

簡易公開鍵基盤(かんいこうかいかぎきばん、: Simple public key infrastructureSPKI:スプーキーと読む)は、コンピュータ上の権限認証方式の一つ。伝統的な X.509 公開鍵基盤の複雑さとスケーラビリティの問題への対策として、複数の異なる試みが統合されて成立した。SPKI ワーキンググループによってInternet Engineering Task Force (IETF) の Request for Comments でRFC 2692とRFC 2693として仕様が公開されている。これら二つの RFC の IETF におけるステータスは「実験的」である。SPKI はオーソライズに用いる証明書の書式を定義している。これは特権や権利などの各種属性(これらをオーソライゼーションと呼ぶ)を記述して公開鍵に結び付けるためのものである。1996年、SPKI はロン・リベストバトラー・ランプソンらが考案したSimple Distributed Security InfrastructureSDSI、サドシーと読む)と統合された。

歴史と概観

元の SPKI は、利用者を公開鍵と単に同一視していたが、オーソライゼーションをこれらの鍵に結び付けることと、ある鍵から別の鍵にオーソライゼーションを委任することが出来た。符号化には属性:値のペアを用いる方式で、RFC 822のヘッダに似ていた。

一方、元の SDSI では、(個人やグループの)ローカル名を公開鍵(や他の名前)に結び付けることが出来たが、オーソライゼーションはアクセス制御リスト (ACL) 上にのみ存在し、利用者のオーソライゼーションの一部または全部を委任することは出来なかった。符号化には標準的なS式を用いていた。

統合された SPKI/SDSI では、利用者への名前の付与、利用者をまとめたグループへの名前の付与、及び権限その他の属性をある利用者から別の利用者に委任することが出来る。またオーソライゼーションを扱う命令言語を持ち、これには複数のオーソライゼーション間の「積集合」を定義する操作が含まれる。更に「閾(しきい)項目」(threshold subject) という概念を持っており、これは予め列挙された ポータル コンピュータ


「Simple public key infrastructure」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Simple public key infrastructure」の関連用語

Simple public key infrastructureのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Simple public key infrastructureのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの簡易公開鍵基盤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS