Shishigatani Incidentとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Shishigatani Incidentの意味・解説 

鹿ケ谷の陰謀

(Shishigatani Incident から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/23 05:29 UTC 版)

鹿ヶ谷の陰謀(ししがたにのいんぼう)は、平安時代安元3年(1177年)6月に京都で起こった、平家打倒の陰謀事件。京都、東山鹿ヶ谷(現在の京都市左京区)の静賢法印信西の子)の山荘で謀議が行われたため、このように呼ばれた。近年では、平清盛によるでっち上げだとする説など解釈に諸説あり、「鹿ヶ谷の事」と著す学者もいる。


注釈

  1. ^ 行綱は藤原成親らから反平家の大将を望まれるが、平家の強勢と院近臣の醜態から計画の無謀さを悟り平清盛に密告したとされる。
  2. ^ ただし『愚管抄』によれば、清盛が福原を立つ前に行綱と会見していたという)。後白河が静賢の鹿ケ谷山荘に御幸した際、藤原成親・西光・俊寛が集まり平氏打倒の計画が話し合われ、行綱が呼ばれて旗揚げの白旗用として宇治布30反が与えられたという(円はこの事件に関する記述については「一定の説は知らねども」と真相を確認した訳ではないとも記している)。
  3. ^ また『平家物語』によれば、成親が立ち上がって瓶子(へいじ)が倒れ、後白河が「あれはいかに」と問うと成親が「平氏(瓶子)たはれ候ぬ」と答え、俊寛がそれをどうするか尋ねると西光が「頸をとるにしかず」と瓶子の首を折り割ったという。なお、この会合を比叡山攻撃の方針を確認した会合に過ぎなかったとする見解もある。多田行綱は明雲捕縛に失敗したという行きがかりがあり、会合の目的が延暦寺攻撃・平氏打倒のいずれにしても何らかの軍事行動に加わる立場にあったと推定される。
  4. ^ 下向井龍彦は清盛がこの命令をきっかけに平家と対立する院近臣層の排除に乗り出したと説く。一方、河内祥輔は後白河や院近臣に平家に対する敵対の意思が無かったとしても、命令出したことそのものを平家に対する陰謀と清盛が受け止めて院近臣に敵意を抱いたとする。
  5. ^ 後の治承4年12月11日におこなわれた日本で最初の仏教寺院への直接武力行使となる園城寺攻撃において、僧房などの宗教的な要素が低い部分に攻撃を限定し、堂塔への攻撃を避けることで問題回避を図ることになる。また、南都焼討は大衆との市街戦はあったものの、火災は失火によるものである。

出典

  1. ^ 『愚昧記』4月15日条
  2. ^ 『玉葉』・『愚昧記』・『百練抄
  3. ^ 『平家物語』
  4. ^ 『愚管抄』
  5. ^ 『玉葉』6月3日条


「鹿ケ谷の陰謀」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Shishigatani Incidentのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Shishigatani Incidentのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿ケ谷の陰謀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS