Sedum rubrotinctumとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Sedum rubrotinctumの意味・解説 

にじのたま (虹の玉)

Sedum rubrotinctum

Sedum rubrotinctum

メキシコ原産です。わが国へは、昭和30年代渡来しました。多肉植物で、高さは1520センチになりますビーンズ状で、秋から冬にかけて赤く色づきます。でも日光不足すると、緑色戻ってしまいます
ベンケイソウ科マンネングサ属常緑多年草で、学名は Sedumrubrotinctum。英名は Stonecrop, Pork and beans
ベンケイソウのほかの用語一覧
マンネングサ:  細葉の麒麟草  蔓万年草  薄化粧  虹の玉  麒麟草
ムラサキベンケイソウ:  乳葉弁慶  大弁慶草

虹玉

読み方:ニジノタマ(nijinotama)

ベンケイソウ科園芸植物

学名 Sedum rubrotinctum


ニジノタマ

(Sedum rubrotinctum から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/07 09:55 UTC 版)

ニジノタマ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : バラ亜綱 Rosidae
: バラ目 Rosales
: ベンケイソウ科 Crassulaceae
: マンネングサ属 Sedum
: ニジノタマ S. rubrotinctum
学名
Sedum rubrotinctum R.T.Clausen

ニジノタマ(虹の玉Sedum rubrotinctum)は、ベンケイソウ科マンネングサ属に属する。常緑の多年生多肉植物

メキシコが原産地であるとされる[1]。日本には、昭和38年頃渡来した[2]

原種ではなく交雑種とされており、交配親は玉葉(S. stahlii)と乙女心(S.pachyphyllum)の可能性が高いとされ学名もSedum X rubrotinctumの表記を用いることもある

挿し木や葉挿しなどの栄養生殖で比較的容易に増える。葉挿しの場合は葉を地面に挿すのではなく葉を地面の上に置いておくだけの方が良い。葉を地面に挿してしまうと発根はするがなかなか新芽が出てこないという現象が起きてしまう。また、挿し木の際は無暗に水を与えずやや乾燥気味に管理すると良い。斑入り種のオーロラや交配親とされているオトメゴコロでは茎挿しなら問題なく発根するが葉挿しは殆ど成功しないので注意(葉緑素の保有率が低いのが関係しているのではないかとされている)[独自研究?]

夏は光沢のある緑で、秋から冬にかけて気温が低くなると全体が赤く染まる。大株になると春に花茎を伸ばして黄色い花を咲かせる[3]

本種の交配親のひとつとされている乙女心(S. pachyphyllum)は外形は本種によく似るが、本種の葉が濃緑色なのに対し乙女心では、かなり薄いライトグリーンでありまた紅葉期も乙女心は淡いピンク色となる。本種とともに人気の園芸多肉植物となっている。もうひとつの交配親とされているタマバは本種によく似る。

脚注

  1. ^ 『決定版 生物大図鑑10 園芸植物II』 世界文化社、1986年
  2. ^ 『原色園芸植物大図鑑』 北隆館、1984年5月
  3. ^ 『多肉植物ハンディ図鑑』主婦の友社、2017年、199頁。 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Sedum rubrotinctum」の関連用語

1
100% |||||


Sedum rubrotinctumのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Sedum rubrotinctumのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニジノタマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS