Scaevola taccadaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Scaevola taccadaの意味・解説 

クサトベラ

(Scaevola taccada から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/24 03:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
クサトベラ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : キク亜綱 Asteridae
: キキョウ目 Campanulales
: クサトベラ科 Goodeniaceae
: クサトベラ属 Scaevola
: クサトベラ S. taccada
学名
Scaevola taccada
和名
クサトベラ
英名
Beach naupaka(ハワイ名)

クサトベラ(草海桐花、Scaevola taccada)はクサトベラ科常緑低木。太平洋からインド洋にかけての熱帯亜熱帯海岸またはその近くに自生し、日本では薩南諸島以南の南西諸島小笠原諸島に産する。クサトベラ科の中では分布域が広く、日本に自生する唯一種でもある(テリハクサトベラを変種または別種とすることもある)。

高さは1-2メートル。は茎の先に集まって互生し、長さ十数センチの長倒卵形、革質でトベラに似て少し大きい。は下部が木化するが、柔らかいのでクサトベラの名がある。は子房下位、幅数ミリの左右対称の唇状で、葉腋から出る小型の集散花序につく。亜熱帯では初夏に咲く。花冠は扇状に5裂し、白くて紫色の筋があり、開花後次第に黄色く変色する。果実は楕円形の核果で白く熟し、種子を2つ含む。果実は鳥に食われ、また種子は海流散布されるため広い地域に分布する。熱帯・亜熱帯では道路などの植え込みによく使われ、大西洋沿岸でも野生化している。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Scaevola taccada」の関連用語

Scaevola taccadaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Scaevola taccadaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクサトベラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS