SORA NOとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > SORA NOの意味・解説 

ソラーノ

(SORA NO から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/06 22:11 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
ソラーノ
Sorano
行政
イタリア
トスカーナ
グロッセート
CAP(郵便番号) 58010
市外局番 0564
ISTATコード 053026
識別コード I841
分離集落 #行政区画参照
隣接コムーネ #隣接コムーネ参照
気候分類 zona D, 2048 GG
公式サイト リンク
人口
人口 3,381 [1](2017-01-01)
人口密度 19.4 人/km2
文化
住民の呼称 soranesi
守護聖人 聖ニコーラ (San Nicola)
祝祭日 12月6日
地理
座標 北緯42度40分55秒 東経11度42分51秒 / 北緯42.68194度 東経11.71417度 / 42.68194; 11.71417座標: 北緯42度40分55秒 東経11度42分51秒 / 北緯42.68194度 東経11.71417度 / 42.68194; 11.71417
標高 379 (158 - 947) [2] m
面積 174.60 [3] km2
ソラーノの位置

グロッセート県におけるコムーネの領域
ポータル イタリア
テンプレートを表示

ソラーノイタリア語: Sorano)は、イタリア共和国トスカーナ州グロッセート県にある、人口約3,400人の基礎自治体コムーネ)。中世以来の山岳城砦都市である。

地理

位置・広がり

グロッセート県東南部のコムーネで、東にラツィオ州ヴィテルボ県に接している。県都グロッセートの東約50km、州都フィレンツェの南南東約127km、シエーナの南南西約77km、ローマの西北約110kmに位置する。[4]

隣接コムーネ

隣接するコムーネは以下の通り。VTはヴィテルボ県所属。

地勢

山がちな地形である。コムーネを流れる主要な川はフィオーラ川 (it:Fioraで、コムーネの西の境界ともなっている。コムーネの中央部をレンテ川 (it:Lente (fiume)が流れている。

ソラーノを含むグロッセート県南東部は、イタリア語でトゥーフォ(tufo)と呼ばれる凝灰岩質の地域 (it:Area del Tufoである。トゥーフォは石材として加工しやすく、ソラーノの中心集落やソヴァーナなどに特徴的な都市景観をもたらしている。

主要な集落

コムーネの中心集落であるソラーノは、コムーネの中央やや南寄りに位置する。レンテ川の渓谷を見下ろす断崖上に築かれている。

中心集落の南東約6kmに位置するソヴァーナ (Sovanaは、かつてこの地域の中心地でもあった。「カノッサの屈辱」で知られる11世紀のローマ教皇グレゴリウス7世はソヴァーナの出身である。

歴史

先史・古代

先史時代、この地域にはおそらくヴィッラノーヴァ文化英語版を持つ人々が暮らしていたと考えられる。この地域が歴史上最初に記載されるのは紀元前3世紀のことで、この地域にはエトルリア人が居住していた。当時、この地域の中心地は人口の多かったソヴァーナ (Sovana(現在はソラーノの分離集落)にあり、ソラーノもソヴァーナの影響下にあった。ローマ時代、この地域はしばらく歴史から姿を消す。

中世

この地域が再び歴史に姿を見せるのは862年のことである。この年、イタリア王ルドヴィコ2世英語版アルドブランデスキ家英語版をこの地の領主とした。アルドブランデスキ家は南トスカーナで最も有力な封建領主であり、その勢力は4世紀以上にわたって続いた。1312年、当主が男子の継承者を残さず没したためにアルドブランデスキ家は絶えた。彼の娘はオルシーニ家のロマーノ・オルシーニと結婚していたため、この地の領主権はオルシーニ家に移った。

ソラーノはシエーナ共和国と抗争を繰り返し、1417年にはシエーナの宗主権を認めさせられた。しかし、シエーナ共和国がメディチ家のフィレンツェ公国に併合された1556年に、ソラーノは独立を回復している。ソラーノの要塞は、その重要な位置ゆえにしばしば戦乱に巻き込まれた。また、オルシーニ家の内紛の中心地でもあった。1604年、アレッサンドロ・ディ・ベルトルドが没すると、トスカーナ大公国の一部となった。

近代・現代

1860年、トスカーナ大公国はサルデーニャ王国(翌年イタリア王国となる)に編入された。

行政

行政区画

ソラーノは、以下の分離集落(フラツィオーネ)からなる。

社会

人口推移

文化・観光・施設

分離集落ソヴァーナは、「イタリアの最も美しい村」クラブの加盟メンバーである。

ソラーノやソヴァーナは近隣のピティリアーノなどとともに中世の要塞都市の面影を残す観光地として知られている。

人物

著名な出身者

  • グレゴリウス7世 - 11世紀の聖職者、ローマ教皇(在位:1073年 - 1085年)。ソヴァーナ生まれ。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

SORA NOのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SORA NOのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソラーノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS