SCore
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/08 15:30 UTC 版)
![]() |
SCore(エスコアー)とは、経済産業省の超並列処理研究推進委員会において1992年から10年計画で設立した技術研究組合新情報処理開発機構(Real World Computing Partnership, RWCP)にて開発されたLinux用クラスター計算機用超並列プログラム実行環境のこと。実行環境とは、並列プログラムが動作するための共通API仕様に基づいたライブラリ群や補助ツール群を動作させる基盤のことで、当初はUNIXをベースに設計されていた。
RWCP解散後は、これらの実行環境を作成していた有志の会社/メンバによるPCクラスタコンソーシアム(PCCC)が開発/普及活動を受け継いでいる。
概要/経緯
OpenMPやMPI、MPC++といった並列プログラミング環境をサポートし、対話型実行環境、ギャングスケジューリング(管理者権限で、他のプログラムの実行を停止し、独占的に特定プログラムを実行させる事ができるスケジューリング機能)を含むマルチスケジューリング、マルチユーザ環境を持つ。 1992年に当時の通商産業省による新情報処理開発機構(RWCP 国家10年プロジェクト)の専用コンピュータRWC-1用の実行環境として作成されたが、汎用サーバでの同環境の提供が必要となり、1995年移植テストとして、まずSUNのSPARCstation 20に移植された。 同年後半より汎用的且つ低価格化を目指してPentium/NetBSDに移植され、翌年にはLinuxへと移植されている。2001年のSCore5.0リリースを最後にRWCPプロジェクトチームは解散した。
その後、PCCCが活動を引き継ぎ、多くのPC-Linux系のクラスタに使用されている。
ノード間通信にはファイバーチャネル、Myrinet、InfiniBand、イーサネットなど、その時点で最新のネットワークを使用し、高速化を図っている。 RWCPで実証用に作成されたクラスターにおいては、RWC SCore Cluster IIが2000/11のTOP500リストで395位にランクインし、RWC SCore Cluster IIIが2001/6のTOP500リストで36位にランクインしている。
関連項目
外部リンク
スコア
(SCORE から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 01:29 UTC 版)
スコア(英: score)
- 得点 - ポイントとも呼ばれる。
- 総譜 - カタカナ語でスコアというとこの意味になる。(ただし、英語でscoreは総譜やパート譜含め楽譜一般の意味である。)
- 物の単位で、20個。(→二十進法)
- スコア (統計学)
- イージーオープンエンドにおける缶蓋の切欠き。
- NHK教育テレビの番組『クインテット』の登場人物。
- SCORE - 株式会社ネクストンのアダルトゲームブランド。
- SCORE (人工衛星) - 世界初の通信衛星。
- 作品名
- スコア (映画) (原題:The Score) - 2001年のアメリカ映画。
- SCORE (映画) - 1996年の日本映画。
- スコア (ランディ・ブレッカーのアルバム) - ランディ・ブレッカーのアルバム。
- スコア (2CELLOSのアルバム) - 2CELLOSのアルバム。
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書からSCOREを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

「SCORE」に関係したコラム
-
乖離率とは、テクニカル指標などで計算された数値と、現在の為替レートとの差をパーセンテージで表したものです。一般的に乖離率というと、移動平均線と現在の為替レートとの差のことをいいます。乖離率は、移動平均...
- SCOREのページへのリンク