Rhododendron macrosepalumとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Rhododendron macrosepalumの意味・解説 

もちつつじ (餅躑躅)

Rhododendron macrosepalum

Rhododendron macrosepalum

Rhododendron macrosepalum

Rhododendron macrosepalum

Rhododendron macrosepalum

わが国本州山梨県以西から岡山県までと四国分布してます。アカマツ林など、明る林内林縁生え、高さは1~2メートルなります楕円形から卵形互生し先に集まってつきます4月から6月ごろ、淡い紅紫色の花を咲かせます花冠深く5裂し、上萼片には濃紅色の斑があります雄しべはふつう5個ですが、ときに6~10個のものがあります萼片花柄には腺毛密生し、よく粘ります。雄しべ10個あるものは「アワノモチツツジ(阿波の餅躑躅)」と呼ばれます
ツツジ科ツツジ属の半常緑低木で、学名は Rhododendronmacrosepalum。英名はありません。
ツツジのほかの用語一覧
ツツジ:  赤八染  躑躅  霧島躑躅  餅躑躅  黄花石楠花  黄蓮華躑躅  黒船躑躅

天鵞絨躑躅

読み方:ビロードツツジbir^odotsutsuji)

モチツツジ別称
ツツジ科常緑低木園芸植物

学名 Rhododendron macrosepalum


粘躑躅

読み方:ネバツツジ(nebatsutsuji)

モチツツジ別称
ツツジ科常緑低木園芸植物

学名 Rhododendron macrosepalum


胡蝶揃

読み方:コチョウゾロイ(kochouzoroi)

モチツツジ別称
ツツジ科常緑低木園芸植物

学名 Rhododendron macrosepalum


餅躑躅

読み方:モチツツジ(mochitsutsuji)

ツツジ科常緑低木園芸植物

学名 Rhododendron macrosepalum


駿河万葉

読み方:スルガマンヨウ(surugamanyou)

モチツツジ別称
ツツジ科常緑低木園芸植物

学名 Rhododendron macrosepalum


黐躑躅

読み方:モチツツジ(mochitsutsuji)

ツツジ科常緑低木園芸植物

学名 Rhododendron macrosepalum



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Rhododendron macrosepalum」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
32% |||||




Rhododendron macrosepalumのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Rhododendron macrosepalumのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS