Regexpとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Regexpの意味・解説 

正規表現

(Regexp から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 02:51 UTC 版)

正規表現(せいきひょうげん、: regular expression)は、文字列の集合を一つの文字列で表現する方法の一つである。正則表現せいそくひょうげんとも呼ばれ、形式言語理論の分野では比較的こちらの訳語の方が使われる[1]。まれに正則式せいそくしき[2]あるいは正規式せいきしきと呼ばれることもある。

もともと正規表現は形式言語理論において正規言語を表すための手段として導入された。形式言語理論では、形式言語が「正規言語であること」と「正規表現によって表せること」は同値である。

その後正規表現は単機能の文字列探索ツールやテキストエディタワードプロセッサなどのアプリケーションで、マッチさせるべき対象を表すために使用されるようになり、表せるパターンの種類を増やすために本来の正規表現にはないさまざまな記法が新たに付け加えられた。このような拡張された正規表現には正規言語ではない文字列も表せるものも多く、ゆえに正規表現という名前は実態に即していない面もあるが、伝統的に正規表現と呼ばれ続けている。

この記事では主にこのような正規表現を用いたパターンマッチングについて説明している。以下、誤解のない限り、アプリケーションやプログラミングにおいて正規表現を用いた文字列のパターンマッチングを行う機能のことを、単に正規表現という。

ほとんどのプログラミング言語では、ライブラリによって正規表現を使うことができる他、一部の言語では正規表現のリテラルもある。「正規表現によるマッチ」を意味する(専用の)演算子がある言語なども一部ある。具体例として、grep, AWK, sed, Perl, Tcl, lex などがある。

それぞれの言語やアプリケーションで細部の仕様が異なっている、といったように思われることも多いが(古い実装では実際にそのようなことも多い)、近年は同じライブラリを使っていれば同じということも多い。またPOSIXなど標準もある。

基本的な概念

理論的に明解であり扱いも容易であるため、形式的な説明を先に述べる。

形式的な説明

記号(アルファベット)

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。2023年11月

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Regexp」の関連用語

Regexpのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Regexpのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正規表現 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS