Qualcomm Halo との技術統合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/06 03:00 UTC 版)
「WiTricity」の記事における「Qualcomm Halo との技術統合」の解説
WiTricityは開発資金として2017年現在までに6800万ドルを調達したが、電気自動車のワイヤレス給電においてクアルコム( Qualcomm)によって開発されたHaloが標準となりつつあるという競争に直面した同社は、従業員数を80人から55人に減らし、テキサス州オースティンのオフィスを閉鎖した。WiTricityは研究開発を推進するためにIntelやFoxconnなどから新たに4000万ドル近くを調達した。2019年2月、クアルコムはEVワイヤレス充電部門のQualcomm Haloの知的財産権をWiTricityに現物出資することによって資本参加し、これによりクアルコムはWiTricityの少数株主になった。クアルコムのワイヤレス充電担当アドバイザーであるSteve Pazol氏はこれについて、「クアルコムとWiTricityの技術を組み合わせることによってエキサイティングなテクノロジーにユーザーがアクセスできる可能性と需要を生み出すと確信しています」と述べた。これによりWiTricityの技術はオークランド大学発の技術と統合されることになった。
※この「Qualcomm Halo との技術統合」の解説は、「WiTricity」の解説の一部です。
「Qualcomm Halo との技術統合」を含む「WiTricity」の記事については、「WiTricity」の概要を参照ください。
- Qualcomm Halo との技術統合のページへのリンク