Qロケットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Qロケットの意味・解説 

Qロケット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/25 15:21 UTC 版)

Qロケットの風洞試験モデル

Qロケットは、かつて科学技術庁宇宙開発推進本部とその後継団体である宇宙開発事業団(NASDA)が計画した衛星打ち上げ用ロケットである。

計画では1972年(昭和47年)に電離層観測衛星[注釈 1]の打ち上げを目指していたが、より大きな衛星打ち上げ能力を求める声が高まったため、並行して開発が進められていたQロケットの発展型である4段式Nロケットの計画と共に、1970年(昭和45年)10月の宇宙開発計画の策定によって中止が決定し、それらの研究成果を引き継いで新たな3段式Nロケット[注釈 2]計画が開始された[1][2]

機体

構成は第1段・第2段が固体、第3段が液体、第4段が固体の4段式ロケット[1]

諸元

  • 発射時全重量:約58t
  • 全長:28m
  • 直径:1.62m
  • 誘導方式:電波指令誘導方式

軌道投入能力

  • 軌道傾斜角70度、高度1,000kmの円軌道にペイロード重量85kg[2]

脚注

注釈

  1. ^ 後にロケットの打ち上げ能力の向上に従って計画修正されうめとして実現
  2. ^ 後のN-Iロケット

出典

  1. ^ a b 我が国の宇宙開発のあゆみ編集委員会 編『我が国の宇宙開発のあゆみ』宇宙開発委員会、1978年8月、93-95頁https://dl.ndl.go.jp/pid/12655250/1/65 
  2. ^ a b 宇宙開発事業団 編『事業報告書 昭和44年10月~昭和48年9月』宇宙開発事業団、1974年6月、47,63,104頁https://dl.ndl.go.jp/pid/12673374/1/50?keyword=Q%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88 

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Qロケット」の関連用語

Qロケットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Qロケットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのQロケット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS