Prunella vulgaris ssp.asiaticaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Prunella vulgaris ssp.asiaticaの意味・解説 

うつぼぐさ (靭草)

Prunella vulgaris ssp. asiatica

Prunella vulgaris ssp. asiatica

Prunella vulgaris ssp. asiatica

Prunella vulgaris ssp. asiatica

Prunella vulgaris ssp. asiatica

Prunella vulgaris ssp. asiatica

Prunella vulgaris ssp. asiatica

Prunella vulgaris ssp. asiatica

Prunella vulgaris ssp. asiatica

Prunella vulgaris ssp. asiatica

わが国各地をはじめ、東アジア温帯地域広く分布してます。日当たりのよい山野の草地に生え、高さは2030センチになりますには4稜があり直立しは長楕円披針形対生ます。6月から8月ごろ、先に肉穂花序をだし、紫色唇形花を咲かせます。名前は、花序のかたちを矢を入れる靭(うつぼ)に見立てたことから。夏に枯れてそのまま残ることから「かこそう夏枯草)」とも呼ばれます
シソ科ウツボグサ属多年草で、学名は Prunella vulgaris ssp.asiatica。英名は Self-heal
シソのほかの用語一覧
ウツボグサ:  プルネルラ・グランディフローラ  立山靭草  西洋靭草  靭草
オドリコソウ:  ラミウム  仏の座  姫踊子草



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Prunella vulgaris ssp.asiatica」の関連用語

1
72% |||||

Prunella vulgaris ssp.asiaticaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Prunella vulgaris ssp.asiaticaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS