Provider Includedとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > Provider Includedの意味・解説 

PRIN

フルスペル:Provider Included
読み方プリン

PRINとは、ウィルコム(旧、DDIポケット)の提供するPHS向けインターネット接続サービスの名称である。

PRINはウィルコムによって運営され同社通信機器用いている限りにおいて、登録の手間や、登録料月額料金などを必要とせず自由に利用することができる。ただPHS基本料金加えて1分5円ほどの通話料金のみが課金される

また、パソコンメールソフトメーラー)を通じた電子メール送受信も、特別な契約なしに利用できる画像などの添付ファイル送受信することも可能である。

同じくPHS向けのインターネット接続サービスとしては、NTTドコモ提供している「mopera」などがある。


参照リンク
PRIN
携帯電話のほかの用語一覧
PHS:  モジトーク  PHS  PIAFS  PRIN  PメールDX  ドッチーモ  W-SIM

PRIN

(Provider Included から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/04 15:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

PRINPRovider INcluded、プリン)は、ワイモバイルが運営していた、ウィルコムブランドの無線接続回線専用のプロバイダ

概要

月額1,500円(税抜)上限の従量制サービスで他社と比べると割高だが、登録不要、月額基本料不要で、全国一律料金という手軽さがあった。料金は使用回線の契約より決済された(なお、ウィルコムの請求料金明細ではPRIN接続料から上限額を超えた分を「PRIN接続料割引」として相殺する扱いとなっている)。

ウィルコムのEメールサービス(@*pdx.ne.jpおよび@willcom.com)を利用する(端末専用メールボックスにアクセス)事ができる、唯一のプロバイダであった。

2006年2月1日から、AIR-EDGEの2xパケット方式(最大64kbps/W-OAM時102kbps)標準化に対応している。他プロバイダでは、4月1日以降順次2xパケット方式に対応となった。

また、2006年2月~5月にかけて、SACK(Selective Acknowledgement)等のW-TCP対応が行われる予定[1]。なお、他プロバイダでのW-TCP対応は現状未発表。

2009年時点で、WILLCOM CORE 3Gでの接続には、PRIN経由であることが必須となっている(この場合は、接続の如何を問わず、945円/月の固定費用がかかる)。

PRIN「ビジネス定額オプション」

多回線ビジネス契約の場合、5回線以上の500円(税別)/回線まで、回線数に応じて月額料金が安くなるオプションであった。

関連項目

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Provider Included」の関連用語

Provider Includedのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Provider Includedのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【PRIN】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPRIN (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS