Primula takedanaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Primula takedanaの意味・解説 

てしおこざくら (天塩小桜)

Primula takedana

Primula takedana

Primula takedana

わが国固有種です。北海道天塩川問寒別川流域分布してます。蛇紋岩石灰岩地帯生え、高さは1015センチになります根生し、掌状浅裂しています。5月から6月ごろ、白い花を咲かせます花冠の咽に黄色い斑がありません。
サクラソウ科サクラソウ属多年草で、学名は Primula takedana。英名はありません。

天塩小桜

読み方:テシオコザクラ(teshiokozakura)

サクラソウ科多年草高山植物

学名 Primula takedana



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Primula takedana」の関連用語

Primula takedanaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Primula takedanaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS