Portland Projectとは? わかりやすく解説

Portland Project

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/07/05 11:52 UTC 版)

Portland Project(ポートランドプロジェクト)とは、Linuxデスクトップアプリケーションインタフェースを統合し、どのようなデスクトップ環境でもアプリケーション開発をしやすくするためのプロジェクトである。2005年ポートランドでのOSDLの「Linux Desktop Architects' Meeting」において発表された。現在はGNOMEKDEでのプログラミングインタフェースの統合を目指しているが、最終的な目的はウィンドウマネージャに関わらず、WindowsMac OS X上にさえもアプリケーション開発の共通の土台を提供するものである。2008年頃までにLinux Standard Baseに取り込まれることを目指している。

2006年6月26日に共通デスクトップ・インタフェースのベータ版、10月11日には1.0版をリリースした。これは、デスクトップの操作を行うツールxdg-utils、操作のためのAPIライブラリDesktop APIで構成されている。

Debian GNU/Linux、Fedora、OpenSUSEといったLinuxディストリビューションで使用可能なほか、Linux版のGoogle EarthPicasaで採用されている。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Portland Project」の関連用語

Portland Projectのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Portland Projectのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPortland Project (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS