Polytrichum formosumとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Polytrichum formosumの意味・解説 

おおすぎごけ (大杉苔)

Polytrichum formosum

Polytrichum formosum

わが国各地ふつうに分布してます。日本庭園使われるもっともポピュラーコケで、よく似たウマスギゴケ」と肉眼ではほとんど区別できません。は高さが5~20センチほどになり、分枝しません。は湿ると広がり乾燥するとつぼまります。空気中からの水分補給し光合成によって生育必要な要素のほとんどを賄うコケです。
スギゴケ科スギゴケ属蘚類で、学名は Polytrichum formosum。英名はありません。
スギゴケのほかの用語一覧
スギゴケ:  大杉苔  馬杉苔
ニワスギゴケ:  小杉苔  背高杉苔



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Polytrichum formosum」の関連用語

Polytrichum formosumのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Polytrichum formosumのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS