スギゴケ類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > コケ植物 > スギゴケ類の意味・解説 

スギゴケ類

(Polytrichaceae から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/08/02 23:47 UTC 版)

スギゴケ科
オオスギゴケ(Polytrichastrum formosum
分類
: 植物界 Plantae
: マゴケ植物門 Bryophyta
: スギゴケ綱 Polytrichopsida
Ochyra, Zarnowiec & Bednarek-Ochyra
: スギゴケ目 Polytrichales
M. Fleisch.
: スギゴケ科 Polytrichaceae
Schwägr.

スギゴケ属など23属。本文参照。

スギゴケ類とは、コケ植物の分類群のひとつ、スギゴケ科(Polytrichaceae)に属する種をさす総称。スギゴケ属Polytrichum)など23属約400種をふくむ。日本にはそのうち6属約30種が分布する。

目次

概要

スギゴケ類は、葉の表面に縦に並ぶ板状の突起構造(薄板)があることで特徴付けられる。スギゴケやオオスギゴケなど、スギゴケ類の各種は苔庭などに植栽される。

スギゴケ類は、湿度の高い樹林内、湿原、裸地、岩角地などの環境に生育している。外形的にはタチゴケやフウリンゴケのようにやわらかい葉質のもの、葉がやや硬いもの、葉先が針状になるものなどあり、このうち葉質が柔らかいものは、ハリガネゴケの仲間などと見間違いやすい。

スギゴケ類はカモジゴケなどのシッポゴケ科の各種と並んで、山岳では代表的なコケであり、環境によってさまざまな棲み分けや混生をする。スギゴケ類の中でも、生育幅の広い種とあまり広くない種とがそれぞれ存在し、タカネスギゴケやハリスギゴケなどは主に高地でしか生育していない。

鹿の食害の進行度の高い裸地環境でも、ワラビ群落の間にコスギゴケやフデゴケの群落などが見られることもある[要出典]

同定の際には、乾いたときに葉が強く巻縮する、ゆるく曲がる、茎にゆるく接着する、茎に強く接着する、一方向に鎌型に曲がるなどの性質を用いることが多い。これらの特徴はカモジゴケなどを含むシッポゴケ科の同定でも利用する。見分ける際には葉の形も重要な形質とされる。

スギゴケ科には以下の属が分類される。

分子系統樹での位置

分子系統学的なDNA塩基配列データに基づくスギゴケ綱の位置は、以下のようになる[1][2]



ナンジャモンジャゴケ綱



ミズゴケ綱





クロゴケ綱



クロマゴケ綱




イシヅチゴケ綱




ヨツバゴケ綱



スギゴケ綱



マゴケ綱







脚注

  1. ^ Goffinet, B.; W. R. Buck; & A. J. Shaw (2008). “Morphology and Classification of the Bryophyta”, in Bernard Goffinet & A. Jonathan Shaw (eds.): Bryophyte Biology, 2nd, Cambridge: Cambridge University Press, pp. 55-138. ISBN 9780521872256. 
  2. ^ Goffinet, Bernard, William R. Buck (2004). “Systematics of the Bryophyta (Mosses): From molecules to a revised classification”. Monographs in Systematic Botany 98: pp. 205–239. Missouri Botanical Garden Press.

関連項目






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スギゴケ類」の関連用語

スギゴケ類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スギゴケ類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスギゴケ類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS