プランジャー級潜水艦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プランジャー級潜水艦の意味・解説 

プランジャー級潜水艦

(Plunger-class submarine から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/02 07:31 UTC 版)

プランジャー級潜水艦
基本情報
艦種 潜水艦
要目
排水量 107トン
全長 63' 10"
最大幅 11' 11"
吃水 10'7"
最大速力 水上:8ノット、水中7ノット
乗員 7名
テンプレートを表示

プランジャー級潜水艦(Plunger class submarine)は、アメリカ海軍潜水艦の艦級。

本級は20世紀の初めに実験潜水艦として建造された。7隻は1911年11月17日にA級潜水艦として A-1 から A-7 までの艦名が与えられ、1920年7月17日に対応する船体番号が与えられた。本級は1921年までに全て退役し、標的艦として使用された。

同型艦

 就役1903年9月19日、退役1913年2月24日

 1911年11月17日よりA-1に改称、名の由来は「潜水夫」をあらわす一般名詞。

 就役1903年1月12日、退役1919年12月12日

 1911年11月17日よりA-2に改称、名の由来はクサリヘビ科に属する一部の毒蛇の通称。

 就役1903年5月28日、退役1921年7月25日

 1911年11月17日よりA-3に改称、名の由来はマイルカ科シャチ

 就役1903年1月17日、退役1919年12月12日

 1911年11月17日よりA-4に改称、名の由来はクサリヘビ科アメリカマムシ属に属する毒蛇の総称。

 就役1903年5月28日、退役1921年7月25日

 1911年11月17日よりA-5に改称、名の由来はカワカマス科カワカマス属に属する大型淡水成魚の総称。

 就役1903年9月19日、退役1919年12月12日

 1911年11月17日よりA-6に改称、名の由来はクジラ目ネズミイルカ科に属するイルカの総称。

 就役1903年9月19日、退役1919年12月12日

 1911年11月17日よりA-7に改称、名の由来は軟骨魚綱サメ類の総称。

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プランジャー級潜水艦」の関連用語

プランジャー級潜水艦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プランジャー級潜水艦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプランジャー級潜水艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS