Platform (geology)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Platform (geology)の意味・解説 

プラットフォーム (地質学)

(Platform (geology) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/04 05:46 UTC 版)

世界の地質学的区域図(アメリカ地質調査所
  楯状地
  プラットフォーム
  造山帯
  盆地
  大陸地殻延長部
海洋地殻:
  0-20 Ma (100万年前)
  20-65 Ma
  >65 Ma

プラットフォーム: Platform)は、構造地質学における大陸地殻の分類に関する用語であり、地形学的に台地 (plateau) に分類される地域のうち、地球の初期に火成岩変成岩が一体化してできた基盤岩が、ほぼ平坦または緩やかに傾斜した、主に堆積岩からなる、被覆物によって覆われた地域を指す。プラットフォーム、楯状地および露出した基盤岩がクラトンを構成している。

楯状地は、相対的にやや突出したプラットフォームの一部分が、侵食により堆積性の被覆を剥ぎ取られ、クラトンの基盤岩が露出した地域と考えられている。

なお、プラットフォームの和訳語として、「台地」が当てられる場合があるが、これは、火山性台地や堆積性台地を含む、地形学的な用語であり、英語などが持つクラトンの地表露出面を指す意味が現れない困難がある。このため、楯状地との対応で「卓状地[1]という用語が高等学校の検定教科書では用いられている。

脚注

  1. ^ 日本地質学会編『地質学用語集 : 和英・英和』共立出版、2004年。ISBN 4-320-04643-9 

関連項目

参考文献

  • Parker, Sybil P. (Ed.) (1997). McGraw-Hill Dictionary of Geology and Mineralogy. New York: McGraw-Hill. ISBN 0-07-052432-7 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Platform (geology)」の関連用語

Platform (geology)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Platform (geology)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプラットフォーム (地質学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS