Plane stressとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Plane stressの意味・解説 

平面応力状態

(Plane stress から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/29 22:19 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

平面応力状態(へいめんおうりょくじょうたい)とは、物体内の応力が平面的、すなわち、適当な座標系 (x , y , z ) に対して

σz = τzx = τzy = 0

となる応力状態である[1]。z 軸方向に広がる薄い板の側面に、板の中央面に平行で、z 軸方向に関し一様な外力が作用し、かつ板の上下面に外力が作用しないとき平面応力状態とみなすことができる。さらにこの場合、残りの応力成分と変位成分は近似的にx , y の関数とみなしてよい。

平面応力状態でのフックの法則

平面応力状態でのフックの法則は、Eヤング率、νをポアソン比として

または

と表される[2]。ただしλとμはラメ定数

である。特に、平面応力状態では、z 軸方向の垂直ひずみは 0 とはならず、xy 平面のひずみのポアソン比に起因する分だけ発生する[3]ことに注意を要する。

エアリーの応力関数

平面応力状態における応力の平衡方程式は、外力が作用しない場合、次式となる[3][4]

これは、次の関係式を満たすエアリー(Airy)の応力関数φを導入することで自動的に満足される:

これを上記のフックの法則を用いてφとひずみとの関係式に書き直し、ひずみの適合条件式に代入することで、φの満たすべき条件式が次のように得られる:

これはφが重調和関数であり、主応力和(応力テンソルの第1不変量)が調和関数であることを示す。

複素解析の結果を用いると、応力関数は複素関数でも表現できる。この場合の応力関数をウェスターガード(Westergaard)の応力関数と呼ぶ。

脚注

  1. ^ 野田直剛; 谷川義信; 須見尚文; 辻知章 『基礎弾性力学』 (8版) 日新出版、1999年、59頁。ISBN 4-8173-0146-5 
  2. ^ 渋谷寿一; 本間寛臣; 斎藤憲司 『現代材料力学』 朝倉書店、1986年、117頁。ISBN 4-254-23051-6 
  3. ^ a b 小林英男; 轟章 『固体の弾塑性力学』 数理工学社、2007年、32-36頁。ISBN 978-4-901683-51-7 
  4. ^ 外力が存在しても、それが保存力であれば応力関数は定義できる。

関連項目


「Plane stress」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Plane stress」の関連用語

Plane stressのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Plane stressのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平面応力状態 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS