Penthimia nitida Lethierryとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > ウンカ・ヨコバイ図鑑 > Penthimia nitida Lethierryの意味・解説 

クロヒラタヨコバイ

クロヒラタヨコバイ
Penthimia nitida Lethierry
三郷流山水元観察できる
ヨコバイ科クロヒラタヨコバイ亜科

翅端まで5~6mm

全体楕円ドーム型で、甲虫思わせる体型をしている黒っぽい種で、胸部~前翅に現れる模様灰色っぽい編み目模様から真っ黒なものまで様々である。

また、更にいろいろな色彩の小斑がちりばめられることもあり、模様体色)に頼った識別には無理がある。幼虫楕円ドーム型で、色彩多彩である。

木のある環境公園林縁)の各種植物の上によく見つかる。

春から秋まで見られるので、多化性だと思う。

近似種にオオクロヒラタヨコバイがいるが、多少大きと言うこと以外に情報持っていないので、私は識別できない

三郷流山水元エリアでは普通種

クロヒラタヨコバイ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Penthimia nitida Lethierry」の関連用語

Penthimia nitida Lethierryのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Penthimia nitida Lethierryのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
昆虫観察ガイド昆虫観察ガイド
Copyright (C) 2025 昆虫観察ガイド All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS