Packcity Japan
(PUDOステーション から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/24 23:40 UTC 版)
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 非上場 |
本社所在地 | ![]() 〒101-0052 東京都千代田区神田小川町3-7-1 ミツワ小川町ビル6階 |
設立 | 2016年4月7日 |
業種 | サービス業 |
法人番号 | 9010001174965 |
事業内容 | 日本におけるオープン型宅配便ロッカーネットワークの構築・管理・運営 |
代表者 | 代表取締役社長 トラン・パスカル・ロラン |
資本金 | 15億円 |
売上高 | 15億3349万円(2019年1月期)[1] |
経常利益 | ▲1億9461万円(2019年1月期)[1] |
純利益 | ▲1億9705万円(2019年1月期)[1] |
純資産 | 8億7013万円(2019年1月期)[1] |
総資産 | 58億6756万円(2019年1月期)[1] |
決算期 | 1月 |
主要株主 | Quadient Shipping(51%)、ヤマト運輸(49%)[2] |
外部リンク | www.pudo.jp |

Packcity Japan株式会社(パックシティジャパン)は、オープン型宅配ボックスを運営する会社である。
概要
フランスに本社がある郵便料金計器メーカーのネオポストは、2014年にフランス郵政公社の子会社GEOPostと提携してフランス国内でオープン型宅配ボックス「Packcity」を展開している[3]。
ネオポストは2016年に日本でヤマト運輸と合弁で当社を設立し[4]、オープン型宅配ボックス「PUDOステーション」("Pick UP & Drop Off"、プドーステーション)を全国で展開している。
ヤマト運輸の宅急便に加えて佐川急便、日本郵便(はこぽす)、DHLジャパンの荷物受け取りに対応するステーションもある[5]。
利用
利用者は預託荷物の配送料金のほかに、預託料金など加算はない。
荷物は保管期限3日を経過すると、発送者へ返送する。
荷物の受け取りは、PUDOが装備する表示板で追跡番号とパスワードを入力して電子署名すると、認証合致を確認後に通知で指定された保管庫が解錠される。パスワードは各種サービスを通じて通知される。
依託荷物が指定のステーションに到着後、解錠パスワードの発行まで3時間程度要する場合がある。
メルカリ「ゆうゆうメルカリ便」と楽天市場の一部店舗は、注文時に受取場所としてPUDOと「はこぽす」が指定可能である。
ヤマト運輸と日本郵便は、PUDOと「はこぽす」対応の荷物に限り、インターネット会員サービスで受取先に指定可能である。
ヤマト運輸「ネコポス」の受取は非対応、ヤマト運輸クロネコメンバーズの無人発送に対応する。
佐川急便は、再配達のみ対応する[6]。
保管庫扉は解錠後に1開閉で自動施錠する。受け取りに際して取り出し前に扉を閉じると、利用者は荷物の取り出しが不能となる。
沿革
- 2016年4月7日 - 会社登記
- 2016年5月11日 - 会社設立
- 2016年7月26日 - 最初のPUDOステーションをJR幕張駅に設置[7]
- 2017年9月 - DHLジャパンの荷物取り扱いを開始[8]
- 2017年10月 - PUDOステーション設置1000台を超過[9]
- 2018年11月 - メルカリの発送サービス「らくらくメルカリ便」に対応開始[10]
- 2019年6月 - 日本郵便の荷物取り扱いを一部地域で開始[11]
- 2022年11月17日 - 日本郵便の荷物受け取りに対応するPUDOステーションを全国約4500か所に拡大[12]。
脚注
- ^ a b c d e Packcity Japan株式会社 第3期決算公告(官報決算データベース)
- ^ [1](会社概要)
- ^ “GEOPOST AND NEOPOST TO PARTNER ON MAJOR PARCEL TERMINAL NETWORK IN FRANCE”. POST&PARCEL (2014年1月28日). 2019年12月7日閲覧。
- ^ “他社も共同使用OK、オープン型宅配ロッカー「PUDO」をヤマトらが設置へ”. RBB TODAY (2016年5月11日). 2019年12月7日閲覧。
- ^ “ご利用可能な宅配会社様”. パックシティジャパン. 2022年11月18日閲覧。
- ^ “受け取り先を宅配ロッカーへ変更する方法”. 佐川急便 よくあるご質問. 2024年3月8日閲覧。
- ^ “宅配便は駅で受け取る時代に!? ヤマト運輸が首都圏と京阪神で受取ロッカー設置中”. J-CASTトレンド (2016年8月9日). 2019年12月7日閲覧。
- ^ 『DHLジャパン株式会社の「PUDOステーション」利用開始について』(PDF)(プレスリリース)Packcity Japan、2017年9月29日 。2019年12月7日閲覧。
- ^ 『オープン型宅配便ロッカー「PUDOステーション」の設置台数1,000台を突破しました』(PDF)(プレスリリース)Packcity Japan、2017年10月10日 。2019年12月7日閲覧。
- ^ “メルカリの出品物を宅配便ロッカー「PUDOステーション」から発送可能に”. CNET Japan (2018年11月21日). 2019年12月7日閲覧。
- ^ “首都圏の一部の「PUDOステーション」が「はこぽす」として利用可能に”. BCN+R (2019年6月5日). 2019年12月7日閲覧。
- ^ “「はこぽす」として利用可能なPUDOステーションの拡大”. 日本郵便株式会社 (2022年11月17日). 2022年11月18日閲覧。
外部リンク
- Packcity Japan
- PUDO (@Packcity_Japan) - X(旧Twitter)
- Packcity Japan (PUDOstation) - Facebook
- PUDOステーションのページへのリンク