Omega (TeX)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Omega (TeX)の意味・解説 

Omega (TeX)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/11 14:41 UTC 版)

Omega (おめが) とは、Unicode基本多言語面を用いる組版システムTeXの拡張の一つである。1991年、TeXの拡張が停止された後に、John PlaiceとYannis Haralambousによって開発された。主としてTeXの多言語処理能力を向上させるための開発である。Omegaには、新しい16ビットのフォントエンコーディングが組み込まれている他、omlgcomahというフォントも含んでおり、広範な言語の文字に対応している。

2004年のTeX Users Group年次会議において、Plaiceは新プロジェクトをOmegaから分離させる決定を発表し (このプロジェクトは未だ公開されていない) 、一方HaralambousはOmegaの範疇で開発を続けることになった。

OmegaにおいてLaTeXlambda (らむだ) という。

AlephとLuaTeX

開発当初、Omegaプロジェクトの将来は約束されたものと見られていたが、開発の速度は遅く、機能もやや安定性に欠くところがあった。それゆえ、別のプロジェクトが始められた。このプロジェクトは、Omegaを安定させ、ε-TeXを用いて拡張することを目標とし、Giuseppe BilottaによるAlephとして知られている。

AlephにおいてLaTeXはLamedという。

Alephそれ自体はもはや開発されていないが、その機能の大部分はLuaTeXに集約されている。この新しいプロジェクトは、Idris Samawi HamidによるOriental TeXプロジェクトを通じてコロラド州立大学とNTG (オランダ語のOriental TeX Users Group) によって創始された。LuaTeXは2006年に始められ、最初のベータ版は2007年夏に公開された。AlephとpdfTeX両者の後継となるもので、Luaを統合軽量プログラミング言語として用いている。最初の開発者はTaco Hoekwaterである。

脚注

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Omega (TeX)」の関連用語

1
52% |||||


3
38% |||||

4
38% |||||

5
36% |||||

6
36% |||||

7
36% |||||

8
34% |||||

9
34% |||||

10
34% |||||

Omega (TeX)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Omega (TeX)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのOmega (TeX) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS