セント・アンドリュース オールドコースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セント・アンドリュース オールドコースの意味・解説 

セント・アンドリュース オールドコース

(Old Course at St Andrews から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/06 01:29 UTC 版)

Old Course
概要
座標 北緯56度21分5秒 西経2度48分58秒 / 北緯56.35139度 西経2.81611度 / 56.35139; -2.81611座標: 北緯56度21分5秒 西経2度48分58秒 / 北緯56.35139度 西経2.81611度 / 56.35139; -2.81611
所在地 セント・アンドルーズ スコットランド
開業 1552
種類 Public
所有者 ファイフ議会[1]
管理者 St Andrews Links Trust
ホール数 18
開催大会 ジ・オープン、
ザ・シニアオープン、
AIG女子オープン、
ダンヒル・リンクス選手権
ウェブサイト Old Course
パー 72
全長 7,305ヤード (6,680 m)
コースレコード 62; Victor Dubuisson, George Coetzee (2012),[2] ポール・ケーシー (2013), Tommy Fleetwood, Louis Oosthuizen (2014)

セント・アンドルーズ オールドコース(Old Course at St Andrews)は、スコットランドファイフセント・アンドルーズに所在する世界最古のゴルフ場[3][4]。セント・アンドリュース・リンクス (St Andrews Links) のコースのひとつであり、ゴルフの聖地とも呼ばれており、ジ・オープンザ・シニアオープンAIG女子オープンの開催実績を持つ名門ゴルフ場である。

概要

セント・アンドルーズ・リンクス (St Andrews Links) のうちの一つである本オールドコースは、1552年に作られ世界で最も古いコースとされている。このコースは“あるがまま”を理念としており、世界で唯一“神と自然が創り給うたコース”と畏敬の念をもって呼ばれている。名所のホールには偉大な名選手の名前が記念され、10番ホールには「ボビー・ジョーンズ」、最終18番には「トム・モリス」(オールド・トム・モリスのこと)の名が冠されている。いくつかのホールでは、グリーンがアウト(フロント・ナイン)とイン(バック・ナイン)とで共用となっており、カップの旗の色もアウトとインで区分けされている。オールドコースには全部で112個のバンカーがあり、その中でも14番ホール(パー5)の「ヘル・バンカー」(Hell Bunker)と、17番ホール(パー4)の「ロード・ホール・バンカー」(Road Hole Bunker)が有名である。なお、ヘル・バンカーはここに落としたら“地獄”の意味だが、現在の選手たちのクラブ飛距離であれば、第2打と第3打の距離配分により問題なく通り越せることが多くなった。

11番ホール(パー3)は世界一難しいショートホールと言われている。距離はそう長くもなく(174y)、障害物もバンカーと奥のイーデン川のみで、風がなければ問題のないホールだが、ちょっとでも風が吹けばたちまち世界一難しいショートホールに変わってしまう。また、バンカーに入れば脱出するのが難しく、大きくスコアを落としてもおかしくない。

最大の名物ホールは17番ホール(パー4)である。第1打はコース内にあるホテルを越えて打たなければならない。そして、第2打をグリーンに乗せるのに失敗すると、パーのキープが非常に難しくなる。グリーンの右方向には線路の跡があり(ここには1969年まで列車が走っていたというが、それも“あるがまま”残してある)、グリーンの手前には有名な「ロード・ホール・バンカー」が待ち受けている。多くの選手がこのバンカーで辛酸をなめてきたが、1978年の大会で日本の中島常幸がそれにつかまり(パーオンの後の第3打のパットがオーバーしてバンカー入り)、脱出に4打を要し結局9打でホールアウトという大叩きで、日本人男子選手初のメジャー大会優勝のチャンスを逃した。このロード・ホール・バンカーは英語では"The Sands of Nakajima"[5][6][7](ナカジマの砂場[8])、日本語では「トミーズバンカー[8][9](トミーは中嶋の愛称)などと呼ばれることもある。

近年に開催されたジ・オープンでは、2000年2005年タイガー・ウッズが優勝し、1995年にはジョン・デーリーアメリカ)、1990年にはニック・ファルドイギリス)が優勝している。5年ぶり2度目のジ・オープン優勝により、ウッズはセント・アンドルーズにて“コース2連覇”を達成した。

聖地とされるオールドコースは世界中のゴルファーに非常に人気があり、特に夏場は競争率が高く、ほぼキャンセル待ちの状態になる。

2015年9月には投票により女性にも会員資格が与えられ、アン王女アニカ・ソレンスタムらが会員となった。

2018年には当地でザ・シニアオープンが、2022年には第150回記念大会となるジ・オープンが開催された。2024年には三度目のAIG女子オープンの開催が予定されている。[10]

スコアカード

ホール 愛称 ヤード パー ホール 愛称 ヤード パー
1 Burn 376 4 10 Bobby Jones 386 4
2 Dyke 453 4 11 High (In) 174 3
3 Cartgate (Out) 397 4 12 Heathery (In) 348 4
4 Ginger Beer 480 4 13 Hole O'Cross (In) 465 4
5 Hole O'Cross (Out) 568 5 14 Long 618 5
6 Heathery (Out) 412 4 15 Cartgate (In) 455 4
7 High (Out) 371 4 16 Corner of the Dyke 423 4
8 Short 175 3 17 Road 495 4
9 End 352 4 18 Tom Morris 357 4
Out 3,584 36 In 3,721 36
Source:[4] Total 7,305 72

脚注

  1. ^ St Andrews Link Trust appointment”. Scottish Government website (2002年1月14日). 2014年6月24日閲覧。
  2. ^ “Dunhill Links: Branden Grace equals tour record with round of 60”. BBC News. (2012年10月4日). http://www.bbc.co.uk/sport/0/golf/19838094 2013年2月19日閲覧。 
  3. ^ Scottish Golf History – Oldest Golf Sites”. 2013年2月19日閲覧。
  4. ^ a b St Andrews – The Old Course”. 2012年9月21日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2013年2月19日閲覧。
  5. ^ Has golf's most notorious bunker become a shallow of its former self? St Andrews hazard has been moved away from green and lowered by 2ft”. The Herald (2002年12月5日). 2021年4月11日閲覧。
  6. ^ Matt Bonesteel (2015年7月16日). “Hell, the Coffins and Deacon Sime: The terrifying bunkers of St. Andrews”. The Washington Post. 2021年4月11日閲覧。
  7. ^ Brennan Quinn (2020年4月22日). “The pro who made a 13 in the Masters and a 9 in the British Open”. Golf Digest. 2021年4月11日閲覧。(初出1979年2月)
  8. ^ a b オールドコースのバンカーたち”. ゴルフダイジェスト (2015年7月15日). 2021年4月11日閲覧。
  9. ^ 中嶋常幸が語るトミーズバンカーの秘話「あそこで4回も打ったんだから怖いものはない」”. ゴルフネットワーク (2015年8月2日). 2021年4月11日閲覧。
  10. ^ 過去2回開催され、2007年はパー73、2013年は、前回短いパー5だった17番ホールを、本来の長いパー4に戻し、パー72で開催。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セント・アンドリュース オールドコース」の関連用語

セント・アンドリュース オールドコースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セント・アンドリュース オールドコースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセント・アンドリュース オールドコース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS