O-フコースとは? わかりやすく解説

O-フコース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 08:16 UTC 版)

グリコシル化」の記事における「O-フコース」の解説

O-フコースは、ノッチタンパク質EGF反復配列(EGF-like repeats)のコンセンサス配列が-C2-X-X-G-G-S/T-C3-の場所に付加するC2とC3はそれぞれ2番目と3番目に保存されたシステインで、GはグリシンS/TはO-フコースが結合するセリン/トレオニン、Xは任意のアミノ酸である。この反応は、GDP-フコースタンパク質O-フコシルトランスフェラーゼ1(POFUT1)及びGDP-フコースタンパク質O-フコシルトランスフェラーゼ2(POFUT2)の2つ酵素行われる。O-フコースには順番にN-アセチルグルコサミン(GlcNAc)、ガラクトースシアル酸3つの単糖結合しトロンボスポンジン反復配列では、グルコース1つ付加する2種類のフコシルトランスフェラーゼは小胞体配置されており、グリコシルトランスフェラーゼゴルジ体配置されている。

※この「O-フコース」の解説は、「グリコシル化」の解説の一部です。
「O-フコース」を含む「グリコシル化」の記事については、「グリコシル化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「O-フコース」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「O-フコース」の関連用語

O-フコースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



O-フコースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグリコシル化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS