Nuclear export signalとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 生物学用語 > Nuclear export signalの意味・解説 

核外搬出シグナル

英訳・(英)同義/類義語:Nuclear export signal

リボソームmRNAなど、閣内から細胞質能動的に輸送するための信号。その機能を持つ領域
「生物学用語辞典」の他の用語
遺伝子名DNARNAの配列や構造など:  染色体複製起点  染色糸  核外DNA  核外搬出シグナル  核外遺伝子  核小体低分子RNA  構造遺伝子

核外搬出シグナル

(Nuclear export signal から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 00:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

核外搬出シグナル (かくがいはんしゅつしぐなる、: Nuclear export signalNES)とは、核輸送により核膜孔複合体を通じて細胞核から細胞質へ搬出されるタンパク質における4つの疎水残基の短いアミノ酸配列である。これは細胞質にあるタンパク質を核へ移行する核局在化シグナル (en)とは反対の働きをもつ。NESはエクスポーチン (en)に識別され、結合する。in silicoにおける既知のNESの解析で、もっとも一般的な疎水残基領域の配列はLxxxLxxLxLとなっていることが分かった。ここで"L"とは疎水残基 (通常はロイシン)であり、"x"とは他のアミノ酸のことである。これらの疎水残基の配列は、NESの外側に面した既知の構造からの考察により説明できる。ある残基が常にタンパク質内の同じ二次構造に面しているのである。このことがエクスポーチンとの相互作用を実現している[1]リボ核酸 (RNA)はヌクレオチドにより構成されている。それゆえ、RNAを核外へ移行するには核外搬出シグナルだけでは足りない。結果、RNAは核外へ移行するため、タンパク質分子と結合してリボ核タンパク質複合体となる。

核外への移行はまずRan-GTP (Gタンパク質)が核外搬出受容体に結合することにより始まる。これは受容体の立体構造の変化を引き起こし、積み荷タンパクとの親和性を高める。積み荷タンパクが結合すると、Ran-受容体-積み荷タンパクの複合体は核膜孔を通って核外へ搬出される。そして、GTPアーゼ活性化タンパク質 (GAPs)(en)がRan-GTPをRan-GDPに加水分解する。これが立体構造を変化させ、受容体との解離を引き起こす。Ranとの結合が切れると、受容体分子は積み荷タンパクとの親和性を失い、解離する。なお、受容体とRan-GTPは核で再利用される。核内のグアニンヌクレオチド交換因子 (GEF)はRanに結合しているGDPをGTPに変化させる。

出典

  1. ^ la Cour T, Kiemer L, Mølgaard A, Gupta R, Skriver K, Brunak S (June 2004). “Analysis and prediction of leucine-rich nuclear export signals”. Protein Eng. Des. Sel. 17 (6): 527–36. doi:10.1093/protein/gzh062. PMID 15314210. 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Nuclear export signal」の関連用語

Nuclear export signalのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Nuclear export signalのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの核外搬出シグナル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS