西山の定理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西山の定理の意味・解説 

西山の定理

(Nishiyama's theorem から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/18 17:40 UTC 版)

西山の定理(にしやまのていり、英語: Nishiyama's theorem)は、1982年西山豊が考案した不動点の作図に関する、エレガントな不動点の作図法である[1]


  1. ^ 西山豊「折紙をそろえる」『数学セミナー』日本評論社, 1982年2月, Vol.21, No.2, face+28, 『卵はなぜ卵形か』に所収
  2. ^ 西山豊「円を重ねる」『数学セミナー』日本評論社, 1986年11月, Vol.25, No.11, 67-69, 『サイエンスの香り』に所収
  3. ^ 西山豊「不動点をお見せします」『数学セミナー』日本評論社, 1982年8月, Vol.21, No.8, face+122, 『卵はなぜ卵形か』に所収
  4. ^ 西山豊『卵はなぜ卵形か』日本評論社, 1986年, p4-p5
  5. ^ 岡部恒治「エレガントな解答をもとむ」『数学セミナー』日本評論社,1989年4月, Vol.28, No.4
  6. ^ 西山豊「アフィン変換による不動点」『理系への数学』現代数学社, 2002年9月, Vol.35, No.9, 74-76
  7. ^ 西山豊「相似変換の不動点」『理系への数学』現代数学社, 2008年2月, Vol.42, No.11, 4-7
  8. ^ Yutaka Nishiyama, Fixed Points in Similarity Transformations, International Journal of Pure and Applied Mathematics, Vol.56, No.3, 429-438, 2009.


「西山の定理」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西山の定理」の関連用語

西山の定理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西山の定理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西山の定理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS