陰性的中率、陰性適中率
陰性適中率
陰性適中率(いんせいてきちゅうりつ)とは、臨床検査における事後確率の1つで、ある検査において「陰性と判定された場合に、真の陰性である確率」として定義される値である。
同義語
陰性適中率,陰性適中度,陰性的中率,陰性的中度,陰性反応適中率,陰性反応適中度,陰性反応的中率,陰性反応的中度
陰性予測率,陰性予測度,陰性予測値,無徴正診率
概要
「陰性適中率が高い」とは、「検査結果が陰性と判定された場合に、真の陰性(非有病者)である確率が高い」という意味である。
対となる表現に、陽性適中率があり、ある検査において「陽性と判定された場合に、真の陽性である確率」である。
有病者である事前確率が有病率であるのに対して、陰性適中率は検査結果が陰性という判定を得られた場合における条件付き確率であり、事後確率である。
厳密には、「(1-有病率)を非有病者である事前確率とすれば、陰性の場合に非有病者である事後確率は陰性適中率」であり、「有病率を有病者である事前確率とすれば、陰性の場合に有病者である事後確率は(1-陰性適中率)」である。
陰性適中率NPVは、感度Seと特異度Spだけでなく、有病率aの影響も受ける。
- Negative Predictive Valueのページへのリンク