AMI (非政府組織)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > AMI (非政府組織)の意味・解説 

AMI (非政府組織)

(NGO-AMI から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/08 01:28 UTC 版)

AMI(アミ、Animation, Manga, Interactive-game)は、表現の自由を擁護する観点より、法律による創作表現規制に反対する活動を行ってきた日本の非政府組織2001年11月、任意団体として連絡網AMIが発足。2002年11月、組織を再編してNGO-AMIと改称した。2012年6月27日に解散。代表は当初は八的暁で、のちの2004年兼光ダニエル真に交代した。


注釈

  1. ^ 「マンガ防衛同盟」への名称変更について、事務局案として最初の告知は、『「有害コミック」問題を考える会 マンガ部会ニュース』No. 21(1995年3月27日発行)、p. 6掲載「マンガ部会の名称変更について」でおこなわれている[2]。なお、名称変更については同ニューズレターのNo. 19(1994年11月1日発行)で提起された[3]。名称変更を提案する理由は、同人誌即売会などでおこなったアンケート結果から、「知っている人は知っているが、規制推進の団体だと思いこんでいる人もかなりいる」実態が浮かび上がったためと記す[3]
  2. ^ ジャーナリストの長岡義幸は、「表現規制反対の最古参の団体は、AMIではないと思う。『有害』コミック問題を考える会→同会まんが部会→マンガ防衛同盟→有害社会環境の規制を問いただす青年会議→連絡網AMI→コンテンツ文化研究会という流れがある」と指摘し[4]、「表現規制反対の団体の流れを『→』で表現したけれど、そのまま運動を引き継いでいるわけではない。ほぼ継承された場合もあれば、運営に問題があったため別の動きとして立ち上がった組織もある。」と補足した[5]。なお、「有害」コミック問題を考える会・マンガ部会からマンガ防衛同盟への名称変更は、「『有害』コミック問題を考える会」設立以来のメンバーの入れ替わりや組織改編と直接に連動したものではなく(組織改編は改名とは無関係に徐々に進行したものであり、会全体の代表者もその末期に一時「共同代表制」を経由して西形公一に交代するまで創設時から同一人物のままであった)、あくまでも団体名の変更にすぎず[6]、「有害」コミック問題を考える会とマンガ防衛同盟は連続した同一団体である。
  3. ^ 西形公一は「民族運動(当時はまだネット右翼とは呼ばれていなかった)」と記している[9]
  4. ^ 1997年(平成9年)に起きた『完全自殺マニュアル』の有害図書指定問題をきっかけに、東京都は同書を不健全図書指定する動きをみせ、また東京都青少年健全育成条例の改正を目指していた。これに対し同会議は、2001年(平成13年)2月に東京都議会に対して条例改正に反対する陳情書を提出する等の活動をおこなっていた[10][11]
  5. ^ 児童ポルノ禁止法青少年有害社会環境対策基本法東京都青少年保護育成条例などを指す。
  6. ^ 解散が発表されたのは2012年6月25日だが、具体的な解散日の指定はなく「AMIは2012年を以て正式に解散いたします」という内容の宣言であった[30]。その2日後の27日にAMI-BBS(電子掲示板)ページにおいて、「NGO-AMIは2012年6月27日を以て解散いたしました。」という正式な告知が出された[31]
  7. ^ 連絡網AMI・NGO-AMIの理事は成人向けマンガ家が多数を占め、ゲーム関係者は一人も含まれていない[32][14]
  8. ^ 国際ゲーム開発者協会日本(IGDA日本)代表の新 清士は「ゲーム脳」問題を主題とした2005年8月開催のラウンドテーブルで、「ゲーム業界の対応は、あまりにも後手に回っている」と説明し、「『暴力的表現』に対する社会の圧力を回避するため、業界団体が自主規制をより強化する方向に向かっている」と述べた[33]
  9. ^ IGDA日本代表の新 清士は、ゲーム脳が社会的に大きな話題となった際に「ゲーム業界がなんらのリアクションもせず、同著〔『ゲーム脳の恐怖』〕の影響が社会に浸透するに任せてしまった事実は失敗だった」との認識を示している[33]
  10. ^ 鎌やんは別名・鎌倉圭悟、カマヤン。AMIの元理事。2010年4月に投稿したブログ記事で、AMIはすでに潰れており「実体は残っていない」との認識を示している[34]

出典

  1. ^ a b 長岡義幸「「有害」コミック問題を考える会の思い出 : 表現規制反対運動の軌跡(1)」『マンガ論争』第9巻、永山薫事務所、2013年8月10日、46頁“とても密度の濃い活動をしたのだけれど、「有害」コミック問題を考える会として動いたのは、事実上1年にも満たない期間だった。” 
  2. ^ 村上淳, 西形きみかず 編『マンガ部会ニュース 総集編』 2巻、マンガ防衛同盟/「有害コミック」問題を考える会、1996年8月、84頁。"昨年〔1994年〕より提起しております、当会の名称変更に関する問題ですが、会員や読者の方から寄せられた意見も参考にして会ならびに事務局内部で慎重に検討しました。先号で提起したほかにも数々の論が出ましたが、その結果、事務局としましては、『マンガ防衛同盟(略称 マンボウの会)』…を、結論とすることに決しました。[...] 今回の名称変更に関する最終決定および説明などを兼ねて次回、〔1995年〕4月22日の定例会を介する直前に会員総会を行います。会員の皆さんの積極的な参加を期待いたします。"。  ※同書は「マンガ部会ニュース」の第13号から第21号(1993年11月–1995年7月)を収録したミニコミ誌(同人誌)。当該号(No. 21)原本の表題部には「1994年7月号」とあるが誤植。
  3. ^ a b 村上淳, 西形きみかず 編『マンガ部会ニュース 総集編』 2巻、マンガ防衛同盟/「有害コミック」問題を考える会、1996年8月、68頁。"私たちの会の名称は「有害」コミック問題を考える会・マンガ部会ですが、この名称については、以前より多くの疑問が寄せられていました。"。 
  4. ^ 長岡義幸(@dokuritukisya) 2012年6月28日のツイート、2023年6月17日閲覧。
  5. ^ 長岡義幸(@dokuritukisya) 2012年6月28日のツイート、2023年6月17日閲覧。
  6. ^ 西形公一「マンガ防衛同盟の想い出 : 表現規制反対運動の軌跡(2)」『マンガ論争』第9巻、永山薫事務所、2013年8月10日、48頁“(しばしば誤解されているが、会の名称を完全に「まんぼう」にしたわけではない。会は公式に「マンガ防衛同盟」「『有害コミック』問題を考える会」〔※カギカッコ位置は原文ママ〕の双方を正式名称としており、実際にコミケットに出展するときは両者で合同サークルを組んでいた)” 
  7. ^ 鎌やん『アニマル・ファーム』コアマガジン、pp. 164–166。
  8. ^ 『アックス』Vol. 81、青林工藝舎、p. 228。
  9. ^ a b c 西形公一「マンガ防衛同盟の想い出 : 表現規制反対運動の軌跡(2)」『マンガ論争』第9巻、永山薫事務所、2013年8月10日、49頁。 
  10. ^ ドキュメント『完全自殺マニュアル』規制騒動(2001年)”. 「有害」規制監視隊. 2021年7月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月17日閲覧。
  11. ^ 「有害社会環境」の規制を問いただす青年会議”. 「有害」規制監視隊 (2001年5月). 2003年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月17日閲覧。
  12. ^ a b c 長岡義幸「「有害」コミック問題を考える会の思い出 : 表現規制反対運動の軌跡(1)」『マンガ論争』第9巻、永山薫事務所、2013年8月10日、46頁。 
  13. ^ 川中達治「青少年保護とネット規制」『大阪工業大学紀要 人文社会篇』第54巻第1号、大阪工業大学、2009年、57-78頁。 
  14. ^ a b c d 活動レポート(AMI活動略史)”. 連絡網AMI-Web (2001-2002). 2014年3月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月17日閲覧。
  15. ^ カマヤン「AMIの思い出とその解散 : 表現規制反対運動の軌跡(3)」『マンガ論争』第9巻、永山薫事務所、2013年8月10日、51-52頁。 
  16. ^ 相沢恵(編集部) (2002年1月18日). “「第二回子どもの商業的性的搾取に反対する世界会議」レポート : TINAMIX REPORT”. TINAMIX. TINAMI. p. 2. 2023年6月17日閲覧。 “「第二回子どもの商業的性的搾取に反対する世界会議」(以降、横浜国際会議)の二日目(〔2001年〕12月18日)にエクパット関西ユース主催ワークショップ「漫画はCSECではない」が催された。同ワークショップは、マンガ関係者を中心に組織された連絡網「AMI(Animation,Manga,Interactive-game)」による共催のもと、理論的な話が中心となった午前の部、実作者中心の午後の部の構成で行われた。”
  17. ^ 米沢嘉博:人と仕事|年譜 後半(1990–2008)”. 米沢嘉博記念図書館. 明治大学. 2023年6月17日閲覧。 “〔2001年〕12月14日 「子どもの商業的性的搾取に反対する世界会議内ワークショップに関するプレス説明会」(連絡網AMI主催、衆議院第二議員会館)でコメント発表。/ 12月18日 「児童虐待と表現規制に反対する集い」(連絡網AMI主催、エルパイネ・横浜市老松会館)に参加。”
  18. ^ 署名活動について”. 連絡網AMI-Web (2002年11月10日). 2002年11月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月17日閲覧。 “「児童保護に名を借りた創作物の規制に反対する市民有志」が主催する署名活動です。AMIが主催しているものではありません。) 集められた署名は国会議員を通じて、参院、衆院、法務省に提出されます。”
  19. ^ 改修工事中 旧ジポネット前線基地”. 旧ジポネット前線基地. 2002年8月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月17日閲覧。 “現在、ジポネットから草の根活動機能を分離・分業するために、前線基地の独立サイト化作業を進めています。コミケまでにコンテンツを再編集するので、少々お待ち下さい。現在は「初めて来た方へ」と「掲示板」が利用可能です。” ※同URLはこの後「JSS:日本副次文化安全保障局」ページに移行する。
  20. ^ kage(JSS管理人) (2002年10月). “JSS:日本副次文化安全保障局”. JSS. 2002年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月17日閲覧。 “JSS:日本副次文化安全保障局 (Japanese Subculture Security office)” ※2003–2004年に活動を終了している。
  21. ^ 署名活動について : 市民有志代表世話人からのおしらせ(最終声明)6/6up”. 連絡網AMI-Web (2003年6月6日). 2003年6月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月17日閲覧。
  22. ^ 第156回国会 1105 児童保護に名を借りた創作物の規制反対に関する請願”. 衆議院ウェブサイト. 衆議院 (2003年). 2023年6月17日閲覧。 ※紹介議員: 今川正美(社民)、中川智子(社民)、石毛えい子(民主)、齋藤 淳(民主)、保坂展人(社民)、中村哲治(民主)、金田誠一(民主)、北川れん子(社民)、家西 悟(民主)、山花郁夫(民主)、原 陽子(社民)。(会派名はいずれも当時のもの。)
  23. ^ 児童保護に名を借りた創作物の規制反対に関する請願|第156回国会 法務委員会”. 参議院ウェブサイト. 参議院 (2003年3月). 2023年6月17日閲覧。 ※紹介議員: 福島みずほ(社民)、鈴木寛(民主)、小川敏夫(民主)。(会派名はいずれも当時のもの。)
  24. ^ 山口貴士(連絡網AMI 代理人) (2002年6月30日). “抗議文 (朝日新聞へ送った抗議文の内容です。)”. 連絡網AMI-Web. 2002年12月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月17日閲覧。
  25. ^ NGO-AMI (2004年12月9日). “「大谷昭宏フラッシュアップ」平成16年11月23日掲載分についての公開質問状”. 連絡網AMI-Web. 2005年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月17日閲覧。
  26. ^ 『放送レポート』193号(2005年3月)、メディア総合研究所、p. 40「フィギュア萌え族という“妄言”」。
  27. ^ AMI-Webトップニュース・更新履歴”. 連絡網AMI-Web (2005年). 2005年7月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月17日閲覧。 “都議会選挙へ向け、連絡網AMIからのお願い [...] なお、NGO-AMIでは特定の推薦候補を押さず〔推さず〕、〔立候補者への〕アンケートの内容を有権者の皆様が各自判断されて投票されることを支持いたします。以下、アンケートを随時公開致します。”
  28. ^ 衆議院選挙候補者アンケート (NGO-AMI 衆院選アンケート)”. 連絡網AMI-Web (2005年). 2013年7月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月17日閲覧。
  29. ^ 参議院選挙候補者アンケート (NGO-AMI 参院選アンケート)”. 連絡網AMI-Web (2005年). 2012年6月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月17日閲覧。
  30. ^ a b 連絡網AMI-Web : Topページ”. 連絡網AMI-Web (2012年6月25日). 2012年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月17日閲覧。 “Since 2001/12/2 Last Update 2012/6/25 [...] AMIは2012年を持って正式に解散いたします。長年のお引き立て、真にありがとうございます。AMIに関わってきた皆さま、本当にありがとうございました。ややそっけない幕引きとは存じます。[...]”
  31. ^ AMI-nineteen(BBS)”. 連絡網AMI-Web (2012年). 2014年3月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月17日閲覧。 “来訪者の皆様へ。/ NGO-AMIは2012年6月27日を持って解散いたしました。/ 当掲示板の書き込みやスレッドは、アーカイブとして過去ログ倉庫に残しておきますが、今後は一切の書き込みが不能となります。/ 永い間のご愛用、誠にありがとうございました。”
  32. ^ NGO連絡網AMI (2003年1月22日). “「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び保護等に関する法律」の改正に向けた意見書”. 連絡網AMI-Web. 2003年2月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月17日閲覧。 “代表者代表理事 八的暁/ 理事 山本夜羽, 要友紀子, 鎌倉圭悟, 山咲梅太郎, 山口貴士, 砂”
  33. ^ a b kaf@ukeru.jp (2005年9月1日). “ラウンドテーブル「『ゲーム脳』問題はゲーム業界に何を残したか」 参加者全員で次世代ゲームに期待される社会的役割を思考する : CESA DEVELOPERS CONFERENCE 2005レポート”. GAME Watch. 株式会社インプレス. 2023年6月17日閲覧。 ※2005年8月31日開催。
  34. ^ カマヤン (2010年4月23日). “即売会周辺ならびに出版関係は、自力でロビーに行け”. カマヤンの虚業日記. 2012年6月25日閲覧。 “AMIの中心メンバーは、ざっと思い出すと、それなりにマンガ家として活動していた人はほとんど〔表現規制反対〕活動で生活が潰れた。深刻に体を壊した人もいる。実際のところ、もうAMIには実体は残っていない。” ※現在は「即売会周辺ならびに出版関係は、自力でロビーに行け」ページが同日記事個別リンク。
  35. ^ a b ムラクモ「AMIが果たしたもの、果たせなかったもの : 表現規制反対運動の軌跡(3)」『マンガ論争』第9巻、永山薫事務所、2013年8月10日、53-54頁。 


「AMI (非政府組織)」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」からAMI (非政府組織)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からAMI (非政府組織)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からAMI (非政府組織) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「AMI (非政府組織)」の関連用語

AMI (非政府組織)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AMI (非政府組織)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAMI (非政府組織) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS