NGC_2207とIC_2163とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > NGC_2207とIC_2163の意味・解説 

NGC 2207とIC 2163

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/04 01:52 UTC 版)

NGC 2207(上の数値)
IC 2163(下の数値)
ハッブル宇宙望遠鏡によるNGC 2207(左[1])とIC 2163(右[1])の画像
Credit: HST/NASA/ESA
星座 おおいぬ座
見かけの等級 (mv) 11.3[2]
11.6[3]
視直径 4.3' × 2.8'[2]
3.0' × 1.2'[3]
分類 SAB(rs)bc pec[2]
SB(rs)c pec[3]
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α)  06h 16m 22.030s[2]
 06h 16m 27.980s[3]
赤緯 (Dec, δ) −21° 22′ 21.60″[2]
−21° 22′ 33.10″[3]
赤方偏移 0.009143[2]
0.009223[3]
視線速度 (Rv) 2741 ± 15 km/s[2]
2765 ± 20 km/s[3]
距離 1億2200万光年(37.5Mpc)
1億2300万光年(37.9Mpc)[注釈 1]
他のカタログでの名称
UGCA 124, PGC 18749[2]
UGCA 125, PGC 18751[3]
Template (ノート 解説) ■Project

NGC 2207とIC 2163(NGC 2207 and IC 2163)は、2つの渦巻銀河からなる相互作用銀河である。おおいぬ座の方角に地球から約1億2000万光年離れた位置にある。どちらの銀河も1835年にジョン・ハーシェルによって発見された。それまで、NGC 2207で3つの超新星(SN 1975A、SN 1999ec、SN 2003H)が発見されていた。NGC 2207は、IC 2163の潮汐作用による分裂の渦中にある。

1999年11月、ハッブル宇宙望遠鏡がこれらの銀河を観測した。

2006年4月、スピッツァー宇宙望遠鏡がこれらの銀河を観測した(以下の写真)。

スピッツァー宇宙望遠鏡によるNGC 2207とIC 2163の赤外線画像。Credit: NASA/JPL
ヨーロッパ南天天文台によるNGC 2207とIC 2163の画像

合体銀河

NGC 2207は、IC 2163との衝突、合体の渦中にある。しかし、触角銀河マウス銀河のようにはならず、2つの銀河はまだ分離して観測される。これらはまだ、衝突、合体の最初の段階にある。2つの銀河は今後すぐに衝突し、恐らくマウス銀河に似た形態になる。今後約10億年以内に、両銀河は合体し、1つの楕円銀河になると考えられている。

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ ハッブル=ルメートルの法則より視線速度÷ハッブル定数で計算。但し、ハッブル定数H0=73.0[km/(Mpc・s)]。

出典

  1. ^ a b “じーっと見つめる目のような相互作用銀河 ハロウィンにあわせNASAやESAが紹介”. sorae. https://sorae.info/astronomy/20241101-ic2163-ngc2207.html 2024年11月4日閲覧。 
  2. ^ a b c d e f g h NASA/IPAC Extragalactic Database”. Results for NGC 2207. 2019年9月14日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h NASA/IPAC Extragalactic Database”. Results for IC 2163. 2019年9月14日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NGC_2207とIC_2163」の関連用語

NGC_2207とIC_2163のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NGC_2207とIC_2163のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNGC 2207とIC 2163 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS