マウス銀河とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マウス銀河の意味・解説 

マウス銀河

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/04 21:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
NGC 4676A(上の数値)
NGC 4676B(下の数値)
マウス銀河, NGC 4676A (右)/NGC 4676B (左)
星座 かみのけ座
視等級 (V) 14.8g[1]
17.1g[2]
視直径 1.79′ × 0.48′[1]
0.12′ × 0.12′[2]
分類 Irr[1]
SB(s)0/a pec[2]
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α) 12h 46m 10.110s[1]
12h 46m 11.237s[2]
赤緯 (Dec, δ) +30° 43′ 54.90″[1]
+30° 43′ 21.87″[2]
赤方偏移 0.022059[1]
0.022039[2]
視線速度 (Rv) 6613 ± 8[1]
6607 ± 7 km/s[2]
距離 290 Mly (89 Mpc)[3]
別名称
別名称
IC 819, UGC 7938, PGC 43062, Arp 242[1] IC 820, UGC 7939, PGC 43065, Arp 242[2]
Template (ノート 解説) ■Project

マウス銀河(Mice Galaxies)は、かみのけ座の方角にある2つの渦巻銀河である。地球から約2億9000万光年離れており[3]、現在、衝突と融合の過程にある。その名前は、銀河潮汐力によって形成された長い尾に由来する。かみのけ座銀河団に属し、将来的には融合すると考えられている。

この銀河の色は特徴的である。上にある銀河(NGC4676A、写真では右側)の核はいくらか暗く、青白い渦状腕の残骸に囲まれている。尾は、通常の渦巻銀河の渦状腕が黄色で始まって青色で終わっているのに対して、青色で始まって黄色で終わっている。下にある銀河(NGC4676B、写真では左側)は通常の色に近く、黄色の核を持ち、渦状腕の残骸である2つの青色の弧を持つ[要出典]

この銀河は、2002年にハッブル宇宙望遠鏡で撮影された[4]。マウス銀河の後ろには130億光年以上先の銀河が3200個はあると言われている。

関連項目

出典

  1. ^ a b c d e f g h NASA/IPAC Extragalactic Database”. Results for NGC 4676A. 2019年10月5日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h NASA/IPAC Extragalactic Database”. Results for NGC 4676B. 2019年10月5日閲覧。
  3. ^ a b Chien, Li-Hsin; Barnes, Joshua E., Kewley, Lisa J., Chambers, Kenneth, C. (May 2007). “Multiobject Spectroscopy of Young Star Clusters in NGC 4676”. The Astrophysical Journal 660 (2): L105–L108. arXiv:astro-ph/0703510. Bibcode2007ApJ...660L.105C. doi:10.1086/518215. 
  4. ^ “Hubble's New Camera Delivers Breathtaking Views of the Universe”. HubbleSite. (2002年4月30日). http://hubblesite.org/newscenter/archive/releases/2002/11/image/d 2009年5月7日閲覧。 

外部リンク

座標: 12h 46m 10.1s, +30° 43′ 55″




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マウス銀河」の関連用語

マウス銀河のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マウス銀河のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマウス銀河 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS