NGC 6357とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > NGC 6357の意味・解説 

NGC 6357

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/10 02:37 UTC 版)

NGC 6357
The War and Peace Nebula[1]
NGC 6357
仮符号・別名 Sh2-11[1]、RCW131[1]、Gum 66[1]
星座 さそり座[2]
分類 散光星雲
位置
元期:J2000.0[1]
赤経 (RA, α) 17h 26m 30s[1]
赤緯 (Dec, δ) -34° 12' 00"[1]
距離 6,500光年
Template (ノート 解説) ■Project
ハッブル宇宙望遠鏡(HST)で撮影したNGC 6357の中心Pismis 24-1
Credit: HST/NASA/ESA.

NGC 6357Sh2-11)は、さそり座散光星雲NGC 6334の近くに位置する。

この星雲は、その外観からWar and Peace NebulaMSXの科学者達に名づけられた。彼らは、星雲は赤外線画像では明るく、西部は鳩に似ていて、東部は頭蓋骨のように見えると述べた[3]。日本では彼岸花星雲と呼ぶこともある[4]。この星雲はガスの濃いディスクで覆われた多くの原始星を含んでいる。

ピスミス24

この星雲は、いくつかの大質量星を持つ散開星団ピスミス24を含んでいる。ピスミス24で最も明るい星の1つピスミス24-1は、100Mを超える星の連星系である事が発見されるまでは、300Mに近いとされて、記録上最も大質量星かもしれないと考えられていた[5]

出典

  1. ^ a b c d e f g SIMBAD Astronomical Database”. Results for NGC 6357. 2012年5月5日閲覧。
  2. ^ R. W. Sinnott, editor (1988). The Complete New General Catalogue and Index Catalogue of Nebulae and Star Clusters by J. L. E. Dreyer. Sky Publishing Corporation and Cambridge University Press. ISBN 0-933-34651-4 
  3. ^ https://www.ipac.caltech.edu/2mass/gallery/powcap25.html
  4. ^ 浅田英夫『星雲星団ウォッチング』地人書館 1996年。ISBN 4-8052-0501-6
  5. ^ ESA Science & Technology: Star on a Hubble diet NGC 6357”. 2007年4月11日閲覧。

外部リンク

  1. A Massive Star in NGC 6357 with a close-up of Pismis 24.
  2. Star Forming Region NGC 6357 showing complex interactions between interstellar winds, radiation pressures and magnetic fields.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NGC 6357」の関連用語

NGC 6357のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NGC 6357のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNGC 6357 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS