My postillion has been struck by lightningとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > My postillion has been struck by lightningの意味・解説 

My postillion has been struck by lightning

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/20 00:33 UTC 版)

1793年に描かれたイギリスのエッチング画。左前の馬に乗っているのがポスティリオン英語版

My postillion has been struck by lightning(和訳:私の馬車の御者が雷に打たれた[1][注 1])は、19世紀から20世紀初頭にかけて出版された英語の教科書や用例集で多用された例文である。「誤りではないが実用性が低い文」の例として度々引き合いに出される。

解説の例

1988年にブロートンらが書いた「外国語としての英語教育」には次のような説明がある。

ポルトガル人向けの英語教本によく使われる例文に「Pardon me, but your postillion has been struck by lightning. (失礼ですが、あなたの騎乗御者が雷に打たれました)」という奇妙なものがある。これは誰が、誰に、どのような状況で言ったのかという文脈を全く考えていないことを示している。[8]

一方で、ある程度はやむを得ない、という立場で解説した本もある。2003年にガイ・クック英語版が書いた「応用言語学」には次のように書かれている。

外国語教本の例文は、すでに習った文法や語彙だけが含まれているよう苦労して、その生徒の母国語に翻訳したり、母国語から翻訳されたりしていた。このような文章は、考えられる用途とはかけ離れた奇妙なものであることが多く、以来、ジョークのネタにされてきた。誰もが「My postilion has been struck by lightning」や「La plume de ma tante英語版(フランス語で「私の叔母の羽ペン」)」という言葉を耳にしたことがあるだろう。[9]

初出

19世紀になると、ビジネスマンや裕福な旅行者のために、出版社が多くの言語の文例集を出版した。

初期の例としては,1825年にゲオルグ・ヴォルフルムが書いた「若者のためのハンドブック」に「その騎乗御者は横柄でしたか?(Are the postilions insolent?)」という文が英語,ドイツ語,フランス語,イタリア語で書かれている[10]。同じ文例が1870年のベデカーの「旅行者のための会話集」にも載せられている[11]

ジョン・マレーが1847年に出版した「旅行会話ハンドブック」では「旅先のトラブル」という項目で、自分の御者がケガをした、悪天候に見舞われたといった場合の言い方を英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語で書いている。

おお、なんということでしょう。騎乗御者が落馬した。
怪我していませんか?
隣のコテージに助けを求めて走ります。
外科医を呼んでください。
足や腕が折れているようです。
頭を打たれています。
そっと家に運んであげてください。
激しい雨が降っています。
空が光りました。雷です。[12]

1889年9月14日に発行されたロンドンの絵入り週刊誌「The Graphic英語版」に掲載された劇場レビューには、マレーの旅行ガイドからの引用として、次のように書かれている。

グリニッジ劇場の経営者は、芝居のビラに劇場の見取り図を載せ、そこにすべての出口を目立つように表示するというアイディアを思いついた。これを見た人が、火事やパニックに直面したときにこれを見る人はいないだろう、と批判した。これを聞いて私は、ある紳士がマレー氏の「Travel Talk」に「Dear me, our postillion has been struck dead by lightning!」と4か国語で書かれているのを批判していたことを思い出した。[13]

1916年8月30日号のイギリスの雑誌『パンチ』には、こんな項目がある。

バルカン半島に派遣されている将校からの手紙によると、「私の騎乗御者は雷に打たれた」という便利なフレーズで始まるハンガリー語・英語の文例集に出会ったとのことである[14]

1932年にSeptimus Despencerが書いた『Little Missions』という本には次のように書かれている。

かつて私は、現在のユーゴスラビア、当時の南ハンガリーの鉄道駅の側線に24時間置き去りにされたことがある。村に行くと、雑貨屋に古本が何十冊もあった。その中に「マジャル語・英語会話マニュアル」というのがあって、旅行者が知っておきたい便利な文例が載っていた。最初のセクションは「道路にて」という見出しで、その中の最初の文(私はすぐに覚えた)は「Dear me, our postilion has been struck by lightning」だった。こんなことはハンガリーでしか起こりえず、起こったとしてもこんなことを言うのはハンガリー人だけだろう。[15]

この本の序文によると、報告されている旅行は「1918年の休戦後の3年間」に行われたものであり[16]、デスペンサーがこの文例を発見したのは1919年から1921年の間となる。イギリスの放送作家ナイジェル・リース英語版は、クイズ番組クォート・アンクォート英語版のニュースレター2008年4月号にて「このデスペンサーの本で一般に知られるようになった」と推測している[17]

著名人による言及

アメリカの作家ジェームズ・サーバーが雑誌『ザ・ニューヨーカー』に1937年に発表した「わが家にまさるところなし」と題する記事には「帝政ロシアの時代の文例集には『ああ、我々の騎乗御者が雷に打たれてしまった!』と書かれているが、このような『幻想的な災害』は『皇帝の時代でさえ』珍しかったに違いない」と書かれている。サーバーはこの文例をロンドンの雑誌記者から聞いたと説明している[18]

アメリカの作家ジェームズ・ミッチェナーの1954年の小説「サヨナラ」には、ヒロインのハナオギがアメリカ人の恋人と会話するため英語文例集を覚えようとして、そこに書かれたこの文例を恋人に披露して困惑させるシーンがある[19]

イギリスの詩人パトリシア・ビアー英語版が1967年に「The Postilion Has Been Struck By Lightning」という題で「彼は私が知っている最高の騎乗御者だった(He was the best postilion I ever had. )」で始まる2編からなる詩を書いている。[20]。この詩は後にThe Oxford Book of Contemporary Verseに選ばれた[21]

1977年、俳優のダーク・ボガードは自伝第1巻に「A Postillion Struck By Lightning」という題をつけている[22]。ボガードによれば、幼少期にフランスで休暇を過ごしているときにこの文章を聞いたという。それは他の家族の乳母が持っていた古いフランス語の文例集に書かれていた[23]

言語学者のデビッド・クリスタル英語版は、1995年に発表した論文の中で、「教育の中で導入された(実際に使われる可能性がほとんどない)センテンス」を「ポスティリオン・センテンス」と呼んだ[24]。クリスタルはこのような文の有名な例として「The postilion has been struck by lightning」というフレーズを挙げている[25]。さらには「言語障害のある子どもたちが日常的に使っている文の中には、この種のものが思いのほか多い」と述べ[26]、「That table's got four legs」や「Clap (your) hands!」などの例を挙げている[27]。クリスタルは「教育や治療の時間を活かすためには、後付けの文章は避けるべきだ」と結論づけている[28]

関連項目

  • 汚いハンガリー語文例集英語版 - テレビ番組空飛ぶモンティ・パイソンで発表されたコント。
  • English As She Is Spoke - 「かつてないほど酷い外国語会話集」
  • La plume de ma tante英語版 - フランス語教本でよく使われる無意味な文例「これは叔母の羽ペンです」。
  • I Can Eat Glass英語版 - 無意味な文例を流行らせるというWeb上のプロジェクト。

注釈

  1. ^ ここでいう「御者」とは、馬車に乗って動物を牽引するコーチマンではなく、牽引する動物の側に騎乗する御者(ポスティリオン英語版)のことを指している[2]。Postilionに対する和訳としては騎乗御者[3][4][5]、御者[6]、左馬騎手[7]などがある。

脚注

  1. ^ T.D.Minton「文脈がすべて」『チャートネットワーク』第70号、数研出版、2013年5月、 1頁、2022年5月20日閲覧。
  2. ^ Postillion - definition of postillion”. The Free Dictionary. 2022年8月9日閲覧。
  3. ^ postilionの意味・使い方・読み方”. 英辞郎 on the WEB. 2022年8月9日閲覧。
  4. ^ postilionの意味・使い方・読み方”. コトバンク 西和辞典. 2022年8月9日閲覧。
  5. ^ ワラキアの騎乗御者/(Wallachian postillion.)”. 日文研データーベース 外像. 国際日本文化研究センター. 2022年8月9日閲覧。
  6. ^ postillon(フランス語)の日本語訳、読み方は”. コトバンク 仏和辞典. 2022年8月9日閲覧。
  7. ^ postilionとは意味・読み方・使い方”. Weblio英和辞書. 2022年8月9日閲覧。
  8. ^ Broughton, Geoffrey; Christopher Brumfit; Roger Flavell; Roger D. Wilde; Anita Pincas (1988). Teaching English as a Foreign Language (2nd ed.). London; New York: Routledge. p. 41. ISBN 0-415-05882-1. https://books.google.com/books?id=DIancY-fnR0C ; emphasis added
  9. ^ Cook, Guy (2003). Applied Linguistics. Oxford: Oxford University Press. pp. 31–32. ISBN 0-19-437598-6. https://archive.org/details/appliedlinguisti0000cook ; emphasis added
  10. ^ Wolfrum, Georg (1825). Handbuch für Jünglinge. Bamberg: Johann Casimir Dresch. pp. 288–9. hdl:2027/ucm.5319405203?urlappend=%3Bseq=298. https://hdl.handle.net/2027/ucm.5319405203?urlappend=%3Bseq=298 
  11. ^ e.g. Baedeker, Karl (1870). Conversationsbuch für Reisende: In vier sprachen, Deutsch, Französisch, Englisch, Italienisch (20th ed.). Coblenz: K. Bädeker. pp. 210–211. hdl:2027/hvd.hn3ebg?urlappend=%3Bseq=226. OCLC 46352073. https://hdl.handle.net/2027/hvd.hn3ebg?urlappend=%3Bseq=226 
  12. ^ Murray, John (1847). The Handbook of Travel-Talk. London: John Murray. p. 40–1. hdl:2027/ucm.5319389906?urlappend=%3Bseq=54. https://hdl.handle.net/2027/ucm.5319389906?urlappend=%3Bseq=54 
  13. ^ “Theatres”. The Graphic (London) xl (1033): 335. (1889-09-14). https://commons.wikimedia.org/wiki/File:The_Graphic_1889-09-14_335.png. ; emphasis added.
  14. ^ “[untitled”]. Punch 151: 162. (1916-08-30). hdl:2027/uc1.32106019661831?urlappend=%3Bseq=170. https://hdl.handle.net/2027/uc1.32106019661831?urlappend=%3Bseq=170. ; emphasis added
  15. ^ Despencer (1932), p. 49
  16. ^ Despencer (1932), p. 5; emphasis added.
  17. ^ The "Quote...Unquote" Newsletter. 17. (April 2008). p. 1. http://www1c.btwebworld.com/quote-unquote/April2008.pdf 2008年8月17日閲覧。. 
  18. ^ reprinted in Thurber, James (1969). My World -- and Welcome to It. New York: Harcourt Brace Jovanovich. p. 300. ISBN 0-15-662344-7. https://books.google.com/books?id=Guem4QpR0BwC 
  19. ^ Michener, James A. (1954). Sayonara. New York: Random House. p. 113. ISBN 9780394443850. https://archive.org/details/prescottslady0000pete 
  20. ^ Beer, Patricia (1967). The Postilion Has Been Struck by Lightning, and Other Poems. London: Macmillan. OCLC 9581965 
  21. ^ Enright, Dennis Joseph (ed.) (1980). The Oxford Book of Contemporary Verse, 1945-1980. Oxford; New York: Oxford University Press. ISBN 0-19-214108-2. https://archive.org/details/oxfordbookofcont0000unse 
  22. ^ Bogarde, Dirk (1977). A Postillion Struck by Lightning. London: Chatto & Windus. ISBN 0-7011-2207-2 
  23. ^ Bogarde, Dirk (1977). A Postillion Struck by Lightning. London: Chatto & Windus. pp. 102, 110. ISBN 0-7011-2207-2 
  24. ^ Crystal (1995), p. 12
  25. ^ Crystal (1995), p. 14
  26. ^ Crystal (1995), p. 15
  27. ^ Crystal (1995), p. 16
  28. ^ Crystal (1995), p. 22

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  My postillion has been struck by lightningのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

My postillion has been struck by lightningのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



My postillion has been struck by lightningのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMy postillion has been struck by lightning (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS