Mk15 (魚雷)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Mk15 (魚雷)の意味・解説 

Mk15 (魚雷)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/14 17:11 UTC 版)

駆逐艦スティーヴンス(DD-479)より発射された瞬間のMk 15魚雷
(1943年の撮影)

Mk15アメリカ海軍が運用していた魚雷である。

水上艦搭載対艦攻撃魚雷であり、第二次世界大戦中に用いられた。戦争中に9,700発が生産されている。

概要

潜水艦搭載型のMk14より大型化し、長射程で大型弾頭を搭載している。

Mk14と同様に初期型は調定深度および磁気信管に問題があったが、太平洋戦争においては水上戦が少なく、砲撃との戦果の区別が難しかったこともあり、なかなかこの問題は発覚しなかった。1943年8月のベラ湾夜戦において、この問題が明確となり装置が改良されることとなった。

要目

  • 全長:7.32m
  • 胴体直径:53cm
  • 重量:1,288kg
  • 弾頭重量:375kg
  • 機関:蒸気タービン(燃料:メタノール
  • 射程:13,500m(29ノット)、8,000m(32ノット)、5,500m(45ノット)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Mk15 (魚雷)」の関連用語

Mk15 (魚雷)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Mk15 (魚雷)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMk15 (魚雷) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS